|
|
|
|
アンナプルナ・ダウラギリ展望
NEPAL TREKKING TOUR PART II '97
上の方からだんだん明るさを増すダウラギリ (早朝のプーンヒルにて)
|
|
|
|
|
|
前置き:
1997年3月5日から16日までアンナプルナ・ダウラギリの山並みを見るためにトレッキングを中心とした12日間の旅をした時の記録です。
ネパールは、今回が二回目で、以前、初めて行ったときは、5月の連休で日本人のトレッカーが30人と現地スタッフ40人の大部隊でした。それはそれで楽しかったですが、今回は、長い休みが取れたので余り混まないときに(旅行費用が安く待遇がよいときに)出来れば夫婦二人のOUR
PACEで旅したいと考えました。
カトマンズは、比較的小さな街なので往復の切符だけ買って、後は現地に行ってからガイドを捜すことも考えましたが、入山許可証の入手を現地に行ってから自分で手配し、それからネパールの第二の街ポカラへ飛ばなければなりません。
この程度の日程では、リスクが多いため、結局日本の山専門の代理店に自分が作成した計画書を送付して手配して貰うことにしましたが、楽しい旅をすることが出来ました。
|
|
|
|
|
|
コース:
- 我々が歩いたコースは、ネパールのヒマラヤ展望トレッキングとしては、最も人気があり、ポピュラーなコースの一つです。
|
|
|
我々が歩いたコース周辺(山と渓谷提供の地図より抜粋)
|
|
|
|
|
|
1日目(3月5日) (カトマンズ、シェルパホテル泊)
関西空港を発ち上海経由カトマンズへ
関西空港からネパール航空の定期便が上海経由で就航するようになったのでそれを利用することにした。それによって、従来のバンコクや香港での乗り継ぎ便と違ってその日の内にカトマンズに着くことが出来るようになった。
関西空港からの出発は初めてである。なかなか広々としている。乗るのは、ネパール航空の便であるが、実際の飛行機には、中国西南航空と書いてある。
上海では、乗降客がおり機内の掃除もあって一時間以上空港内をぶらぶらさせられた。
カトマンズの空港には、代理店の現地人が迎えに来てくれていた。現地人と言っても日本語は十分に通じる。
空港の外に一歩出ると相変わらず子供たちが、チップ欲しさに荷物のワゴンに掴まろうとする。振り切るようにして、車に荷物を載せて貰いホテルへ向かう。
本日泊まるホテルは、王宮の傍にあり以前行ったことがあるので泊まったことはないが、どの様なホテルなのか分かっている。少し古いが中程度である。
|
|
|
|
|
|
2日目(3月6日) (カトマンズ、シェルパホテル泊)
古都、パタンを見物
入山許可証(trecking permit)の申請に一日かかるため、本日入山することが出来ない。
カトマンズ市街は、以前来たときに一通り見ているので、今日の予定は、隣の町パタンへ行き、そこにある日本人学校に日本の本を届けた後、市街の寺院や商店街を見物することにした。
午後は戻ってから、明日からのトレッキングを控え少々買い物。
(この部分は、別途ページを設ける予定)
|
|
|
|
|
|
3日目(3月7日) (ヒーレ、テント泊)
朝、カトマンズから空路ポカラへ。午後、随員7名と共にトレッキングを開始
午前中、代理店のガイドに見送られカトマンズ空港からポカラへ。ポカラ空港には、サーダ(トレッキングガイド)のキャンさんが迎えに来てくれていた。歩いて近くの小さな家に行き簡単な昼食を食べた後、1970年代の古いカローラの屋根に荷物をいっぱい積んで、出発である。一行は、我々二人とサーダ、コック、キッチンボーイ2人、そしてポータ3人の総勢9人(運転手は別)が2台に分乗した。我々は、5人乗りでもきついと思っているのに、もう1台の方は、6人なので膝の上に座っている者もいる有様。急カーブを切るとドアがバターンと開いてひやりとさせられる。途中ゲートがあり、入山許可書の提示を求められた。
ルムレで車を降り、いよいよトレッキングを開始。 計画では、ビレタンティで泊まるはずであったが、もう少し歩けそうなのでヒーレまで歩いて泊まることにした。これから暫くはテント生活である。
|
|
|
スタッフと共に
|
|
|
4日目(3月8日) (ゴラパニ、テント泊)
急な坂を石楠花や一寸頭を出したヒマラヤを眺めながら登り、峠の村ゴラパニ(2,853m)へ。
朝、ガラン、ガランという鐘の音で目を覚ました。テントの傍の街道を行くロバたちの首に着いている鐘の音である。この道は、遠くチベットの方に通ずる主要な街道である。
我々が顔を洗って食事を済ませている間にスタッフは、テントを片付け、我々の荷物を竹籠に詰め込んで我々より一足先に出発する。
サーダーだけが我々と一緒に登る。ティルケトンガからウレリまでは南側の急な斜面で暑くそしてきつい。妻は早々にデイパックをサーダーに預けてしまった。それでも大変そうである。暫く行くと石楠花が咲き出していた。満開の季節は、3月の中旬から下旬とのことであるが、所々で咲いている。
山の間から白いヒマラヤの頂が一寸見えた。
ウレリからは鬱蒼とした石楠花林がゴラパニまで続く。石楠花と言っても高さが10メートル以上もある大木だ。
ゴラパニには、チェックポストがあり、入山許可書をチェックされる。ゴラパニは峠という意味だそうで街道の交差点となっているため人の往来も多く、混雑していた。
ここでは、チベット人が露天で手作りの土産物を並べ観光客相手に売っている。
今日は生憎の曇り空で見えるはずのアンナプルナ、ダウラギリの山々は見えない。 明日の好天を祈るばかりだ。
|
|
|
|
|
|
5日目(3月9日) (ゴラパニ、テント泊)
ダイヤモンドのような星を眺めながらテントから起き出し、待望のプーンヒル(3,198m)へ
朝5時前に星がダイヤモンドのように輝いているのを眺めながらテントから這い出し、1時間程度かけてプーンヒルへ向かう。プーンヒルは、標高3,198メートルあり日本で言えば、北岳や穂高と同じ高さであるだけに歩いているだけで息苦しい。 妻のペースがなかなか上がらない。日の出に間に合わなくなりそうなので、私だけ少々ピッチを上げて登る。日本人を含め様々な国の人が一緒に登っている。
日の出に間に合った。右にマチャプチャレ(魚の尻尾の意)、中央にアンナプルナサウスを中心としたアンナプルナ山群、そして左側に朝日を浴びて輝くダウラギリが(トップの写真参照)そびえている。
ビデオや、写真を撮りながら、暫しヒマラヤの風景に見とれる。
一時間位この絶景を目の奥に焼き付けてから、ゴラパニのキャンプ地に戻り、山々を眺めながら朝食を取る。今日は、一日ゆっくり休養をとる。朝早かったので食後、昼寝をした。
午後は、村の小学校を訪ね、日本から持ってきた鉛筆、絵本、折り紙などを渡す。
|
|
|
|
|
|
所々雪が積もり、良い匂いのするロゴティの花が咲く道をタダパニへ
今朝も良い天気であったが、早朝起きて又プーンヒルまで登る元気はなかった。
朝食後、ゴラパニを出発したときは、良い天気でアンナプルナ、ダウラギリが良く見えていたが、暫く歩いているとだんだん霧が出てきた。今日も石楠花林が続く。周りには、うっすらと雪が積もっている。所々にロゴティと言ういい匂いのする花が咲いている。灌木で紙の原料にするという。日本の三椏(みつまた)の一種ではないだろうか。
今日の最も高い場所であるデオラリ(3,040m)では霧の中で見晴らしはきかない。所々積もった雪の中を進み林を過ぎて下へ降り、バッティ(ロッジ)に着く頃には、晴れ間からダウラギリが顔を出した。
そこから又石楠花林を歩くと沢沿いに綺麗なプリムラが所々に咲いている。それらを楽しみながらバンタンティ到着。、そこで昼食を取る。
昼食後、更に石楠花林を今度は登っていくと林の奥の木の上に白っぽいものが動いた。ガイドの話では、灰色猿と言うのだそうだ。マントヒヒに一寸似た様相である。
今日の宿泊地タダパニ(2,650m)は、展望台付きのバッティがあり、ここもヒマラヤの眺めがよい所のようだ。
|
|
|
|
|
|
7日目(3月11日) (ランドルン、テント泊)
ガンドルンからV字型の谷を越えやっとランドルンへ
朝、鶏の鳴き声で起きると良い天気ではあるが、山々は霞がかかって、マチャプチャレやアンナプルナサウスがかすんでいる。日本人の若者達と一緒に朝食を取った後出発。トレッキングも5日目を迎えそろそろ疲れが目立ってきた。
沢伝いに周りのプリムラを眺めながら林の緩やかな下りを歩き、やがて林を過ぎて眺望の開けた場所に出た。草原には小さな青い花達が無数に咲いている。 遙か北へ向かう道路が見える。アンナプルナベースキャンプへ通じているとのことである。
更に進むとガンドルン(1,951m)の村に着いた。ガンドルンは、モディコーラ(モディ川)が作る深い谷の西岸にあって周りの眺めが良く、小綺麗な家並みが続き、この辺りでは比較的豊かな村のように思われた。此処で日向ぼっこをしながら昼食を取る。
谷の向かい側には、今日泊まるランドルン(1,646m)の村が見えるのだが、そこへ行くには、段々畑の急な下り坂を降りて遙か下の方に流れるモディーコーラに架かる吊り橋を渡り、更に急登を登らなければならない。これからが、今回のトレッキング一番の難所である。下りは、膝がガクガクして痛み出し、登りに差し掛かると今度は胸が張り裂けそうになる。石の階段を喘ぎ喘ぎ登りやっとのことでランドルンの村に到着した。
テント場について一息ついた後、時間があったので近くの小学校を訪ねた。そこにいた先生達に日本から持参した鉛筆や折り紙を渡そうとすると、今校舎の新築を計画しているので、是非現金を寄付して欲しいという。現金については余り気が進まなかったが、行き掛かり上少々お付き合いすることにした。
夕食後、たまたま本日は我妻の誕生日であったため、コックが腕を振るってバースデイケーキを作ってくれ、パーティーの皆さんにお祝いをして貰った。
|
|
|
|
|
|
8日目(3月12日) (ダンプス、テント泊)
ダンプスでトレッキング最後の晩を楽しむ
この辺りの高地では丁度日本と同じくらいの季節なのであろうか、家の庭に生えている木々が白や黄色の花をつけている。白い花は杏ではないだろうか。
妻は、高山疲れのためか顔が浮腫んで元気がまるでない。手ぶらでもなかなか歩みが捗らない。緩やかな巻き道を暫く歩いた後、急な坂を登るとバッティの庭先に出た。トルカである。
又、暫く林を登り、それからは緩やかな下りが続く。 途中の茶屋で疲れを癒しながら昼食をとる。日溜まりの中でお婆さんが、孫を脚に乗せ体を洗ってあげていた。
更に下ると、土産物を露天で売る店が並ぶ場所に出た。その近くでは、男達が、車座になってサイコロ博打に興じていた。
ダンプスに近づくと周りは緩やかな段々畑となり、黄色い菜の花畑が所々に見られるようになる。ダンプスには、未だ十分明るいうちに着くことができた。
向こうに見える山の道を走る自動車が小さく見える。自動車を見るのは五日ぶりであるが、妙に懐かしく感じられる。
今日はトレッキング最後の日となったので、皆で一枚の写真に収まった。
我々の履いていたトレッキングシューズや、着ていたシャツ、日本から持ってきた衣類等をサーダーのキャンさんに渡し、感謝のしるしとして皆さんに分けて欲しいと申し出た。
当地では、チップとして金を渡すより、現物支給する方がよほど喜ばれる事を前回の旅行で知っていたので、事前に準備してきたのである。日本の製品は、特に品質が良いため現地でも喜ばれる。もっとも本当に彼らが使用するのか、それを他のものや金に換えるのかは、分からないが非常に喜ばれたことだけは間違いない。
夕食は、最後の晩餐と言うことでコックがどこからか鶏を調達してきて、それを捌きカレー粉で煮て膳に載った。
夕食後、テントの隣のバッティが明るいのでサーダのキャンさんとそこへ行ってみると日本人の若者やそのガイドもそこで食事をしていた。我々もロキシー(ネパールの地酒)を注文して話の輪に加わった。
このバッティには、昔未だ今ほどトレッキングが盛んでない頃、ある日本人が長期滞在していたことがあるとかで、主人は親日家だった。キャンさんを通訳にして話が弾み、私も日本から持ってきた酒をテントから持ち出してきて、飲み比べをした。
酔いが回るに従って、ネパールの愛唱歌”レッサンピリリ”(恋の歌らしい)を歌いながら踊りを披露してくれた。
|
|
|
|
|
|
9日目(3月13日) (ポカラ、シャングリラホテル泊)
ダンプスでトレッキング最後の晩を楽しむ
朝、空は曇ってどんよりとしており、ここからはマチャプチャレの眺望が良いところなのだが上の方は雲に覆われ見えなかった。
疲れた足を引きずりながら、段々畑の続く急な坂を一気に下り、車道のあるフェディに無事たどり着いた。
此処で、一緒に旅した日本人の若者やそのガイド、それに我々のポーター2人とも別れ、我々とスタッフの6人が一台のおんぼろタクシーに寿司ずめで乗ってポカラへ向かう。
ポカラのホテルは最近出来た四つ星ホテルということで期待していた。確かに新しく豪華な庭もあり、部屋も綺麗ではあったが、ポカラの中心街からかなり離れた田舎の一軒家であったため、ホテルで一休みしてしまうと街まで出るのが億劫になり、ホテルの庭を散策する程度にとどめた。
|
|
|
|
|
|
10日目(3月14日) (カトマンズ、シェルパホテル泊)
帰りは、車でカトマンズへ戻る
朝、トレッキング時とは違う観光ガイドがホテルに車で迎えに来た。ポカラの街は未だ一度も見ていないので簡単に繁華街を回った後、そのままカトマンズへ向かう。行きは、飛行機でポカラまで来たのだが、帰りは、我々の希望で車にする事にした。今度の車は、年代物のカローラではなく、少々古いとはいえ日本でも走っている程度のパジェロである。
この道は、ネパールの首都と第二の都市を結ぶ国道ではあるが、未だ全線舗装はされていなかった。
途中道路際の食堂で昼食を取りカトマンズに夕方、未だ明るいうちに着いた。
|
|
|
|
|
|
11日目(3月15日) (機内泊)
カトマンズ市街でショッピング、夜中に帰国の途
ゆっくり朝食を取り、昼前にショッピングのためにホテルを出る。今回の現地旅行代理店の前を通るとトレッキングガイドだったキャンさんが店の前に座っている。挨拶をして、これからショッピングだというと案内すると申し出た。彼は、食料品をトレッキングガイドとして出向くとき何時も食料等はカトマンズの市場で殆ど調達するため、買い物には慣れている。そこで早速頼むことにして、庶民的な店が並ぶインドラチョーク周辺を彼の案内で回り土産物にする食料を買い込んだ。
彼と別れて昼食後、今度は二人で出かけ、家内が手編みのセーターやズボン等の衣類を土産用にしこたま買い込んだ。何しろ安いのだそうである。
夕食を外で食べた後、ホテルへ戻って手荷物を受け取り、迎えに来てくれた代理店のガイドと一緒に車で空港へ。
荷物を下ろしていると、子供達が、ワゴンの取っ手に掴まりチップ欲しさに押していこうとする。一寸手を離すと、空港のドアのところまで運んで、手を差し出す。癖になるので首を横に振り、あのガイドと交渉しろと言って代理店のガイドを指さし、ドアを開け空港内に入った。空港内は、許可された人しか入れないのだが、今度は空港内にいた別の子供がその意を受けて追いかけてくる。強引に突っぱねてそのまま奥へ進むと諦めて追いかけてこなくなった。例えば50円程度の金でも渡せば喜んで引き下がるのだろうが、その様なことをするからこのような子供を使った商売がなくならないのだ。
|
|
|
|
|
|
12日目(3月16日) (夕方帰宅)
帰路、新幹線が地震でストップ
午前0時頃の飛行機でカトマンズを発ち、行きと同じく上海を経由して昼前、関西空港に到着。
それから新幹線の”ひかり”に乗り継いで、静岡に向かう。疲れているため早く家にたどり着きたいと思っていると、豊橋辺りで急に列車が止まった。強い地震があったらしい。再度動き出すまでに2時間以上かかり、夕方何とか静岡に到着。駅の精算所で新幹線料金は返してくれたが、この時ばかりは、返して貰わなくても良いから一刻も早く家に辿り着いて休みたかった。
|
|
|
|
|
|
旅の印象:
今回訪ねたポカラからゴラパニへ行く道路は、ジョムソンを通って遠くチベットまで通ずる現地人にとって生活と密接した街道である。そのためロバの背中に重い荷物を背負わせた商人とよくすれ違う。道路は各村に入ると石畳でよく整備されている。
前回は4月の下旬から5月初旬、そして今回は、3月上旬と両方とも石楠花が咲く季節にヒマラヤを見に行った。これは、花とヒマラヤの両方を狙った欲張りな計画であったが、どうも本当にヒマラヤの景色をクリアな空気の中で堪能するには、秋から冬にかけての季節が良さそうである。当地のホテルも10月から12月に最も混んでいるとのことである。
今度は、欲張らずにその季節に是非訪れてみたいと思っている。
|
|
|
|
|
|
後記:
この記録は、旅行から丁度四年後にホームページに掲載するために作成した記録です。当時は、インターネットが現在ほど普及しておらず、その様なことを考えもしませんでした。そこで、旅行に先立ってデジタルビデオカメラを買い込んで持って行き、旅の記録を専らビデオテープに収めたため、スチルカメラでは余り撮ってこなかったことに編集を始めて気が付きました。
旅行後早速ビデオを編集しておいたので、それを見て思い出しながら作成しました。
|
|
|
2001年3月記す |
|
|
|
|
|
|
|
|
海外二人たびに戻る |
|
|
to |
|