ホテルを9時半出発。先ず訪ねたのが碑林博物館。
|
|
門をくぐると、建物のあるところまで可成りのアプローチが続く。周りの木々は綺麗に整えられて緑に色付き杏の花が咲き誇っている。 |
|
この博物館は、そもそも宋代の孔子廟で11世紀に唐時代の碑石を集めて保存するために設けられたのが由来。石碑が林のように並べられていることからこの様に呼ばれる。石碑や墓誌銘を合わせて300点余りが四つの建物の中に納められ論語などの有名な書も並んでいる。 |
|
ここでは職人が湿った紙を石碑に貼ってタンポに墨を付けて叩き出す作業を行っており出来上がった拓本が売店で売られている。
日本の書道家が多く見学に訪れるそうで我が愛妻Sも数年前書道仲間と共に訪れたようである。 |
|
門を出ると通りには様々な筆や書画を売る店が並んでいる。又筆を束にして一束千円と言いながら近寄ってくる物売りがしつこくバスに乗るまで付きまとう。その様な筆を子供達の練習用にとここで買って帰った友達が実際に書いてみたところ直ぐに駄目になって使えなかったと話したSの話を思い出す。
|
|
|
大雁塔 |
次に訪れたのが西安のシンボルとも言われる大雁塔が立つ慈恩寺。この塔は652年唐の高僧玄奘三蔵がインドから持ち帰った教典や仏像を保存するために皇帝である高宗に願い出て建てられたものである。
|
|
寺の中に入ると日本語専門のガイドにより案内される。唐は現在7層64mあり、当初は5層だったが途中で10層に増築されたが700年頃現在の7層に落ち着いたという。
ガイドは一通り大雁塔の説明をした後慈恩寺所蔵の書が納められている特別展示館に案内。そこには現在の当寺の管長が書いた書が多く飾られ、彼が如何に達筆であるかを日本の元総理に書を贈呈している写真を見せながら紹介。最後にこの寺の修復作業の一助にするため一枚10,000円也で販売する旨の口上を忘れない。 |
|
塔の中には入場料を別途払えば入場でき上まで上がられるとのこと。 |
|
大慈恩寺を出ると手前が広い公園になっている。麗らかな陽気に誘われて散策していると染井吉野と思われる桜が一本植えられており、それが丁度満開となっている。日本は今年は早いとは言え開花宣言が出たか出ないかの時期であるのに比較して春の訪れは早い。
|
|
|
明代城壁 |
西安の中心街は四方を明時代に築かれた城壁で囲まれている。壁の全長は一週約12km、高さ12m、上部の通路の幅が12〜14m。東西南北それぞれに四つの門があり、東門は長楽門、西門は安定門、南門は永寧門、北門は安遠門と名付けられている。
我々は昼食後永寧門の所から壁の上に登る。 |
|
上には観光用の輪タクが用意されており二人ずつそれに乗り込む。安定門まで約3qのドライブである。 |
|
石畳の上を我々の乗った輪タクが列をなしてゆっくりと進む。コーナーまでは2q近くあるので黄砂の影響で霞んでいる。 |
|
南西の角に到着し写真休憩。ここから北西の角までは約2.5q程度ある勘定。遙か彼方に見える。 |
|
安定門に到着。昔長安から西域へ旅立つ者達はこの門をくぐって出ていった場所である。この門の周りは一画が城壁で囲まれている。この場所で互いに別れの杯を交わしたのであろう。 |
|
|
西安鐘楼 |
夕食は中心街のレストランで取ることになっているのだが少々時間が早いためその手前の公園を散策。
この公園の端が先程の東西、南北の門を結ぶ中心の道路が交差する点に位置し、そのロータリーの中に高さ36mの鐘楼が建っている。かつてはこの鐘楼で市民に時刻を知らせていたと言う。 |
|
17時半過ぎ、公園向かいの餃子専門のレストランで夕食。当地では何処の店も入り口に重くて厚いビニール製のカーテンが架けられている。その理由は店内に黄砂が入らないようにするための防御措置なのだそうだ。
|
|
料理は全て餃子ずくめ。全部で18品出たという。 |
|
お腹を膨らませて店を出ると辺りは暗くなっていた。先程見た鐘楼がライトアップされて金色に輝いて見えた。
|
|
|