友人の車に同乗させてもらって二組の夫婦で静岡を8時に出発。中部横断道を北上し12時頃湯ノ丸高原に到着。
麓の登山口に車を停め、昼食を済ませてから出発、ゆっくり登る。
|
|
この時期最も多く見られる花はイワカガミ。カラマツの周りに多く群生している。 |
|
イワカガミ |
|
道の側にはヘビイチゴの花が咲いている。 |
|
|
|
マイヅルソウ |
|
|
|
|
|
コケモモ |
|
|
登り切って尾根沿いの道になり展望が開ける。眼下に湿地帯が眺められる。
|
頂きの雲上の丘に到着。
|
|
緩やかな下りになり所々にレンゲツツジの花が咲いている。 |
|
コマクサの群生地に到着。果たしてこのような低地で本当に群生が見られるのかと心が躍る。 |
|
確かに南側のガレ場の所々に点々と咲いている。
保護地のため柵がしてあって花には近づけない。スマホのカメラを持った手を柵の中に出来るだけ伸ばして数メートル近く先の株を何とか撮影できた。
花は当然南向きに咲くが我々は北側に居るのでせいぜい横向きの写真しか撮れない。 |
|
シロハナコマクサが一株だけ咲いていた。 |
|
ツマトリソウ |
|
山を下りて湿地帯の木道へ。湿地帯と言っても大分乾燥が進んでいて草原のようになっていた。 |
|
湯ノ丸高原を一巡りしてビジターセンターまで戻ったところで、その近くにシロハナイワカガミが咲いているとの情報で、道沿いの藪の中を見ると二株ばかり咲いていた。
|
|
近くのゲレンデ駐車場へ車で向かい、リフトに乗ってレンゲツツジの群落を見物に向かう。麓の看板には五分咲きと書いてある。果たしてどうか。 |
|
リフトを降りると”湯ノ丸高原”の看板を見て前へ進む。 |
|
牛の放牧場になっているようで木で作った牛が逃げないようにクランク状の柵で出来た入り口から中に入るともう七分咲きから八分咲き程度に咲いたレンゲツツジが辺り一杯咲き誇っていて仄かに良い匂いが漂っている。皆感動、グッドタイミング!!
30分程堪能したところで又リフトに乗って下山。
|
|
車に乗って今日宿泊するホテルへ向かう。
途中、やはりレンゲツツジの群生する場所を通るため一時下車して、道端から写真をパチリ。
レンゲツツジの群生地の成り立ちは一昔前、人間が牛を飼う目的で木を伐採して草原にしたところ、他の木や草は牛が食べて成長しないなか、レンゲツツジには毒があって牛が食べないため生き残ったのだそうだ。ということは半分は人工の灌木林ということになる。。
|
|
長野県から群馬県に入り嬬恋鹿沢の休暇村で一泊。 |
|
|
2日目
(6月19日)
|
食事前の早朝ウォークがあるというので参加。
ガイドからシラカバとダケカンバの見分け方について教わる。彼の話では、葉の葉脈の数がシラカバは片側7本、ダケカンバは11本とのこと。正にセブンイレブン。又皮が剥けるのはダケカンバだけなのだそうだ。
その他いろいろ話をきいたが忘れた。 |
|
食後、当地はキャベツの日本一の産地だとのことでその畑を見物に行く。
ホテルから車で暫く走ると開けた大地が広がる。
流石嬬恋村、愛妻の丘と書かれた看板の駐車場に停車し小高い丘に登る。 |
|
通りの向こうは見渡す限りのキャベツ畑が続く。 |
|
丘の上には、愛妻の丘たらしめる看板が立っていた。読んでみる。
愛妻家テミル原則
1.やってみる 妻が喜ぶ家事ひとつ
2.出してみる 気づいた時の感謝の言葉
3.聞いてみる 世間ばなしと今日の出来事
4.捨ててみる ミエ、タテマエ、セケンテー
5.なってみる 恋した頃の触れ合う気持ち
フン、フン。納得。
後は実行あるのみ。 |
|
目をキャベツ畑の反対側に転ずるとなだらかな草原の先に林に囲まれた池があり、その先には浅間山の雄姿が聳え一幅の絵になる風景である。 正に夫婦の愛を育むのにぴったりのロケーション。
我々二組もそれぞれの愛を育んだところで元来た道を引き返す。 |
|
途中近くのたまだれの滝を見物。 |
|
数か所から水が滴り落ちる風情のある滝である。 |
|
昨日眺めた道沿いのツツジ群生地の中に立寄ってそれらをあらためて眺めて回る。 |
|
更に、昨日利用したリフト登り口の側で青空のもと草を食む牛達をバックにレンゲツツジを撮影。
その後は行掛けに目星をつけていた道の駅に立ち寄り、安くて新鮮な野菜や果物、キノコ等をシコタマ買い込んで家路についた。
丁度見頃を迎えたイワカガミ、中々身近では見られないコマクサ、そして牧場一面に咲き誇るレンゲツツジの群落と大いに満足した花見旅を終えました。、
|
|
発案者の友人に感謝、感謝の花見旅でした。!!◎
|
終わり
|
|
|