9時前にホテルを発って西千仏洞へ向かう。左手の窓から眺めると畑の向こうにずっと砂山が続く。
現地ガイドの話では鳴沙山だという。この山並みは西千仏洞まで続いた。敦煌から西千仏洞までの距離は35qだからそれ以上ある。後に衛星写真で確認すると鳴沙山の全長は40〜50qはある。
この山、日本に連れてくれば立派な鳴沙山脈又は鳴沙砂漠である。
|
|
|
西千仏洞 |
9時半頃西千仏洞に到着。この洞窟は鳴沙山を隔てて莫高窟の反対側、西端にある。 |
|
楡の木が茂る谷間の階段を下りていくと洞窟が並んでいる。しかし、係員は未だ起きていなかった。現地ガイドが起こしに行くのを暫く待って漸く見物が始まる。
現存する石窟は16窟。我々が見物できたのは唐、北魏、西魏時代の5窟だった。 |
|
|
|
|
陽 関 |
10時半頃陽関に到着。入口は他の観光地同様映画のセットを思い出させるような造りになっており昔の戦の時に使われたような投石機等の複製品が並ぶ。 |
|
漢の時代に作られた関所だが現在実際に陽関遺跡として残っているのはこの烽火台だけだ。 |
|
砂地を展望台まで歩く。 |
|
|
更にその右手にある小さな展望台まで歩くと赤茶けたゴビ砂漠が広がっている。此処が漢の時代の国境である。
|
|
昼食は陽関近くの農家で自家栽培の野菜を主とした料理を味わう。 |
|
裏手には一面の葡萄畑が広がっている。この辺りは冬季の夜間温度が低いため葡萄の木は根元の近くで切って盛土し木の枯れるのを防いでいる。 |
|
再び日差しの強い砂漠の中を玉門関遺跡に向かう。 |
|
車窓から眺める高台には周りの壁に多数の隙間のある煉瓦造りの小屋が並んでいる。これらは収穫した葡萄を乾かして干し葡萄にするための乾燥小屋でこの小屋に入れて乾燥させると良質の干し葡萄が出来るとのこと。
|
|
内部は葡萄をつる提げるような構造になっている。 |
|
|
玉門関、漢長城跡 |
午後2時頃玉門関に到着。此処の入口は極シンプルである。しかし入場料はしっかり徴収。 |
|
此処が漢の時代に最西端の関所だったところだ。 |
|
玉門関から更に数q西へ行ったところに漢長城址がある。この長城の壁は赤土と藁を積み重ねて出来ている。 |
|
長城の傍らに長城を作るために保管して置いた藁の塊が積み重なった状態で残っている。 |
|
|
|
|
見物を終わって敦煌へ戻る途中、火焔山の麓に比較的新しい城が見えた。これは以前、井上靖原作の映画「敦煌」を撮影したときのセットで今も取り壊さずの残してあるという。 |
|
敦煌に戻ってから夕食までに時間があったので近くの市場を散策。 |
|
衣類や食料品ばかりでなく、リヤカーの車輪やスコップのカネの部分等、半完成の部品も多く並んでいる。 |
|
靴などの修理も承っている。日本でいえば昭和20年代から30年代にかけてよく見られた光景である。
物を大事に使う習慣が未だ健在である。 |
|
札束も売られている。これは死者を送るときにカネの不自由をさせないように棺桶に入れるためと聞いたことがある。
|
|
夕食を終えて敦煌から230q離れた柳園までバスで向かう。シーズン中は敦煌にも汽車が停まるそうなのだがシーズンオフの現在は柳園まで行かなければならない。
車窓から眺めると午後8時数分前に地平線の遙か向こうに夕日が沈んでいった。 |
|
午後9時頃柳園駅に到着。荷物のチェックを受ける。中国では飛行機同様汽車でも乗車前にX線検査によるチェックを受けなければならない。
駅の外で暫く待つ。外は肌寒かった。 |
|
駅の構内に入るとVIP待合室があったが鍵がかけられている。此処は役人専用の待合室とのこと。役人天国のお国柄である。 |
|
汽車は9時40分頃定時に到着。一等寝台はコンパーティブルの四人掛けである。
男達有志5人で事前に用意したワインを空けながら12時頃まで談笑。一路トルファンへ向かう。 |
|
|