トルファン駅に朝6時半頃予定通り到着。この時刻北京時間だから本来は4時半に相当するから辺りは真っ暗。バスでトルファン市内のホテルへ向いそこで朝食。
9時半にホテルを出発し高昌故城に向かう。
|
|
高昌故城に近づくと左側に火焔山の山並みが姿を現す。 |
|
|
高昌古城 |
高昌故城の入口に立つ。入口は閑散としているが、周りにはみすぼらしい小父さんが何人かたむろしていた。 |
|
入場の手続きをして中に入ると彼等は我々を驢馬の馬車に導く。2台の場所に分乗して故城に向かう。 |
|
深く轍の掘れた砂利道をクッションの悪い台車に振り落とされないように掴まりながら進む。 |
|
この城は高昌国(498〜640年)の時代以降1000年間栄えたそうで玄奘三蔵も此処に滞在したことで知られる。13世紀にジンギスカンの遠征軍に滅ぼされた。
以前訪れたことがある遺跡のアンコールワットやエジプトの遺跡は全て石で出来ているため風化されにくいため今も形を留めるが、シルクロードの遺跡は土で出来ているため当時を偲ぼうとしても頭になかなか浮かばないのが残念だ。 |
|
|
|
アスタナ古墳群 |
高昌故城の北側にあるアスタナ古墳群を見物。此処は高昌国の貴族や住民の墓である。
|
|
中には三つの墳墓が発掘され公開されていた。何れも裕福な人の墓で内部には壁画が描かれている。夫婦二体のミイラも横たわっている。 |
|
|
火焔山 |
そこから火焔山を横切って裏側に回ると両側に荒涼とした山肌が現れる。 |
|
|
途中下車して写真タイム。
ベゼクリク千仏洞入口まで来ると観光用の駱駝も待機している。後方には富士山のような形の山も見られる。
|
|
|
ベゼクリク千仏洞 |
12時半頃火焔山の麓の谷沿いにあるベゼクリク千仏洞に到着。 |
|
現存する石窟は83窟。
この石窟はウイグル語で「美しく飾った場所」を意味すると言うが、今まで見た中でも最も破壊が酷い。と言うのはイスラム教とによる破壊、近世になってドイツの探検隊が一部を剥がして持ち去り、それ以外の壁画の多くは彼らが去るときに他の人に分からないようにと壁一面に泥を塗ってしまったこと、更に最近になって宗教を否定する紅衛兵による破壊等である。
この三日間毎日石窟巡りをしてきたので正直ぼちぼち飽きが来て早々に見終わる。 |
|
|
|
午後2時頃トルファン市郊外にあるウイグル人の葡萄農家を訪れ昼食を取る。
|
|
調理場では女将さんがラグ麺を打っている。三回に分けて打ち我々に食べさせてくれた。
|
|
庭では長い串に刺した羊肉、シシケバブを焼いている。 |
|
中庭に葡萄の木を植えてテラスにしている。
トルファンは中国で最も高度が低く(海抜−100m)乾燥して暑い場所として知られる。そのため葡萄の栽培に最も適し甘い葡萄が採れる。冬でも木が凍らないため葡萄の木を敦煌のように土の中に埋めるようなことはしなくて良いそうだ。 |
|
食事の後、お父さんが干し葡萄の山を前にして販売開始。最上級の”緑の真珠”と呼ばれる高級品等三種類は1s当たり160元のところ140元にするという。我々が100元(=1400円)だったら買うと言うと、暫く考えて横にいるお母さんの同意を目で求めた後OK。そこで我々皆で大量購入。こちらでも値段の決定権はお母さんが持っている様である。
この農家、干し葡萄の売上げと我々の食事代を合わせれば我々が来たことによって2〜3千元の売上げになったことは間違いない。
現地ガイドの話でもこの辺りの農家は裕福だそうで現に各家に自家用車が置かれていた。所謂万元戸である。 |
|
|
蘇公塔 |
今日最後に訪ねたのがイスラム教の寺院、蘇公塔である。 |
|
この地域は既にイスラム教の勢力化にあり、この寺院は清の時代、18世紀末に建てられたものである。 |
|
内装は木で造られ一面に絨毯が敷かれていた。 |
|
|
|
トルファン市街に戻って市場を散策。
|
|
シルクロードもこの辺りまで来ると絨毯などのペルシャの雰囲気を漂わせる商品も増えてくる。 |
|
独特の形や刺繍の施された帽子や衣装もある。 |
|
独特の形をした懐刀もある。 |
|
パン好きにはとても我慢できない程美味しそうに焼かれたパンも山積みにして売られている。 |
|
特産と言えば西瓜とハミウリ。今は採れる季節ではないのだが、西瓜は売られており大人気。大きな刀で切り分けて売っている。 |
|
可愛いお嬢ちゃんがお祖母ちゃんに連れられて歩いていた。
そこで空かさず写真に撮ろうと構えたところで周り右されたため、これこの通りの写真となってしまった。 |
|
|
|
ホテルの夕食では子羊の丸焼きがでる。
リボンでお化粧はしていたが少々グロテスク。
話は違うがこちらでは羊の頭を炭火で焼いて食べる脳みそが人気料理だそうだ。 |
|
ウイグル族の民族舞踊を食べながら鑑賞。 |
|
頭にグラスを乗せ落とさないように踊る。 |
|
我々の中から男性が一人ご指名で飛び入り参加しお相手を勤める。 |
|
太鼓、笛、琵琶などを奏でながら最後は皆も参加して一頻り踊る。 |
|
皆で記念撮影をして終了。 |
|
|