3時過ぎ高野山に入る。山に近づくと狭く急峻な山道をバス同士がすれ違うのに難儀しながら山上に開けた台地へと向かう。バスガイドの説明によると高野山を形成するこの土地は全て寺が所有する敷地で、ここに済む住人は全てお寺から土地を借りて住んでいるのだそうだ。又この地域には幼稚園から大学まで設けられていると言う。高野山は弘法大師 空海により弘仁7年(西暦816年)に真言密教の根本道場として開かれた。
バスは山門を通り高野山金剛峰寺前到着。
|
|
山門を入ると本堂があり、その建物は以前は「青厳寺」と呼ばれ、太閤秀吉が母の菩提を弔うために建立させたものだと言う。 |
|
本堂の庭は我が国最大の石庭となっており、これらの石は弘法大師の生地である四国から、又砂は京都から運んだのだそうだ。
|
|
次に奥の院にある弘法大師廟へ向かう。 |
|
ここのガイドは専用のガイドが説明することになっている。突き当たりの大師廟へ向かう長い山道の両側には、秀吉、家康、信玄、謙信等の歴史上の人物をはじめ歌舞伎役者、俳優、最近亡くなった総理大臣等名だたる人達の墓が並んでいる。どうも此処に分骨することがあの世でのステイタスシンボルになっているようだ。
|
|
ガイドの説明は手慣れたもので皆を笑わせながら言葉匠に話す。
|
|
弘法大師が生きて屍となったと伝えられる廟は聖域となっており亡くなって以来一千有余年灯明の絶えたことはない。
もう夕方の5時近くというのに参拝者はこれこの通り。
|
|
今日の宿泊は福智院というお寺である。お寺に泊まるのは以前山梨の七面山と言う山に登ったときに一泊して以来である。その時はだだっ広い部屋に皆で雑魚寝だったが今回は民宿並みの部屋でこの寺の特徴は温泉に浸かれることと庭がよいことである。弘法大師と言えば全国各地で温泉を掘ったことで有名なので流石と思ったら温泉が出るようになったのは3年前だそうで深さ1500mまで掘り下げたと言うから大師が生きた時代ではとても無理な話である。 |
|
今日の夕食も当然のことながら精進料理と相成った。酒ならぬ般若湯を所望して些か戴く。
|
|
お寺なので朝は6時から朝のお勤めがある。自由参加なのだが眠い目を擦りながら参加する。広い寺の中を廊下が迷路のように入り組んでいるため迷いながら本堂に入るともう読経が始まっている。早速座って焼香し手を合わせる。
|
|
お勤めが終わってから廊下越しに寺の庭を見物。石庭なのだが、モダンな幾何学模様を取り入れている。 |
|
|
|
|
|