|
|
|
|
|
|
|
仙台七夕祭り
|
|
|
アーケイード街には色とりどりの飾り付けが並ぶ
|
|
|
今日の仙台七夕まつり
不景気を吹き飛ばそうと昭和2年、商家の有志達が仙台商人の心意気とばかりに、華やかな七夕飾りを復活させました(大町五丁目共同会で、会長の佐々木重兵衛氏を中心に、桜井常吉氏、三原庄太氏らが協力して、町内一斉に七夕を飾りつけた)。久しぶりにその光景を目にした仙台っ子達は喝采し、飾りを一目見ようとする人で街はあふれました。
翌昭和3年、元来旧暦行事だったのを新暦日付の月遅れ、すなわち民俗学上中暦と呼ばれる8月6日、7日、8日の3日間にわたり、東北産業博覧会の行事として、さらに仙台七夕を盛んにしようと仙台商工会議所と仙台協賛会との共同開催で「飾りつけコンクール」が催されました。
しかし、再び勃発した戦争で七夕飾りは街から消えていきました。戦況が激しくなった昭和18、19年には、いくつかの飾りが商店街にみられただけで、ほとんど飾られることはありませんでした。
戦後復活した仙台七夕まつり
終戦の翌昭和21年、一番町通りの焼けた跡に52本の竹飾りが立てられました。当時の新聞には「10年ぶり"七夕祭り"涙の出るほど懐かしい」の見出しで報じられるほどでした。
昭和天皇が巡幸された昭和22年には、巡幸沿道に5000本の竹飾りが七色のアーチをつくりお迎えしました。それからの商店街が七夕隆盛にかける熱意は並々ならぬものでありました。
その後の七夕は、商店街振興から観光イベントへと変貌していきます。現在では竹飾りだけでなく夜に行われる趣向をこらした七夕パレードも人気を集め、名実ともに日本一のスケールを誇る七夕まつりとなり、毎年全国から訪れる観光客を楽しませてくれています。
ちなみに、今では仙台の七夕飾りの大きな目玉の1つともなっている「くす玉」を考案したのは、一番町の森天佑堂の主人、森権五郎さんという方でした。昭和21年ころ、まだ復興もおぽつかないある日のこと、森さんは庭に咲く美しいダリアの花に目をとめました。そして思ったのです。「この花を七夕飾りに利用できないか」…と。さっそく、きれいな京花紙をかごに付けて二つ合わせ、丸くして飾ってみました。これが仙台のくす玉の始まりです。以来、その華やかさにひかれて、いつしか吹き流しとともに七夕の主流となりました。
出典:平成17年度仙台七夕まつり 七夕祭りの歴史(仙台七夕まつり協賛会)より抜粋
|
|
|
|
|
|
松島で降り出した雨が仙台の市街着いた時に土砂降りになっていた。それでも当地の七夕は殆どがアーケード街の中に吊り下げられているため雨の影響は殆ど受けない。我々はバスから飛び降りて急いでアーケードの中に入る。 |
|
|
|
参加者全員に前日それぞれが願い事を書く短冊を一枚ずつ配られた。
我々は世界平和と家族の健康について書いておいたので、先ずそれを決められた吹き流しに貼り付ける。 |
|
当地の七夕飾りはくす玉と和紙で作られた吹き流しが特徴。
又、この飾り付けは四地区に分かれたそれぞれの地区で団体、個人別に金賞、銀賞、銅賞といったランク付けを競い合っている。沢山の折り紙を貼り付けるなど凝った装飾には大抵金賞とか銀賞と言った表示がある。 |
|
回りの商店は人出を見込んで呼び込みセールをしているところもあり、人出が売上げに直結するように必死に頑張っている様子。
今まで見た他の祭りが市民参加で楽しむものであるのに対し、この祭りは商店街の活性化を主体とした客呼び込みのための祭りと言えよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一時間余りかけて各地区の飾り付けを一通り見たところで集合場所である仙台駅へと向かう。
雨は降ったり止んだり。アーケードの切れる交差点を横切る時は幸い雨が止んでいて濡れることなく見物を終えることが出来た。 |
|
今年の仙台七夕祭りには主催者の発表によると延べ228万人の人出だったとか。我々が見物した日が最終日。月曜日とはいえ結構な人出でだった。
|
|
これで4日間に亘る東北地方の夏祭り見物を終えてその日のうちに静岡の我が家に帰宅。
総評として費用が高い割に宿泊は何れもビジネス向けのホテル、食事も夜の祭り見物優先のため美味しい料理とお酒をゆっくり味わうと言うわけにはいかなかったのが少し残念ではあったがそれはお祭り相場で致し方有るまい。
お祭り自体は効率的に十分に堪能することが出来、充実した4日間でありました。◎
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終わり
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|