ROTORUA STAY/ New Zealand 2002

我がロトルア遊学記

9月23日(月)

午前中の授業

 今までは毎週先生が替わっていたのだが、今週はどういう訳か先週と同じ先生だった。先週に引き続いて今日も午前中に試験があった。筆記試験で”usage”(慣用法)について、これについては、余り考えても仕方がない。理屈ではないからである。何時も聞いたり読んだりしている文章を思い出して確かこのように使っていたと思うところにチェックして終わりにする。
 その後、学校の先生、スタッフについての評価、及び学校の設備、ホームステイの扱いなどに対する評価についてのアンケートがあった。これによって先生やスタッフの評価、即ち給料に影響があるのだろう。私は概ね良い評価をした。授業を見ていると必ずしも行儀の良い学生ばかりではないのに先生も忍耐強く教えていると感心させられる面もある。
 但し、一昨日のムーンフェスティバルが良くなかったこととインターネットの利用が不便なことについてクレームをつけた。
午後の授業

 今週は男の年輩の先生で、名前はBarrie。今日は、新聞についての話と、簡単な質問が書かれた用紙を元に学生同士で質問しあって”Yes,”、”No.”を確認し合うゲームをする。どの様な意味があるのかよく分からなかった。

ニュージーランドの交通
B

 ニュージーランドは、人口も少なく、町の数も少ないから町と町を結ぶ道では速度は時速100`迄出せる。そうなると勢い市街に入っても感覚が麻痺して、どうしてもスピードが出しがちである。それを抑制させるために市街の道路には、所によって少し盛り上げた土手を作りスピードを落とさず通ると車にかなりの衝撃を与えるような細工がしてある。又交差点に前にも触れたロータリー(こちらでは”roud about”と言う)を設けているところが多く、それによって信号を使わずにスピードを落とさせる効果がある。しかし、我々のように車を持たないものにとっては、当地での交差点の歩行はかなり危険に感ずる。
 日本ではかなり前から歩行者優先の考え方が普及しているのだが、こちらでは、どう見ても車優先である。又中心街を除いて歩行者専用の標識や、横断歩道がないから、常に注意を払わなければならない。
 数少ない歩行者専用の信号も私が緑になったので渡り始め、向こう側に着かないうちにもう点滅信号に替わっている。歩行不自由な人はいったいどうするのかと心配になる程だが、事故が多発して社会問題になっているようなことはないのだそうだ。尤もオークランドのような都会は別として人口6万程度の町では、車の数も知れているし、待っていればそのうち車の切れ目が出来るので信号などない方が、お互い便利な土地柄なのかもしれない。


横断歩道を兼ねた土手

ラウンドアバウト(ロータリー)に信号はな
先に入った車が優先


<今日の夕食>

 鹿の首の骨をニンジン等と一緒にシチュー状にしたもの。グリンピース。マッショドポテトの中にニンジンが入ったもの。赤ワイン。

前頁に戻る 我がロトルア遊学記 TOP PAGE 次頁に進む