ヤマアル 藤原岳 2006
    (フジワラダケ)
   標高 1,120m

北緯35°09′、東経136°27′



藤原山荘付近で咲く福寿草

期 日:2006年3月26日(日)
天 気:薄曇り
行 程:静岡発(5:00)-藤原町(7:45)-登山口(9:00)-(:)-藤原山荘(12:10-12:55)-藤原岳山頂(13:20)-藤原山荘発(14:05)-神武神社登山口(15:45)-静岡着(20:00)


藤原岳:

 
三重県員弁郡藤原町・北勢町と滋賀県神崎郡永源寺町との境。東海道本線川瀬駅の南東22q。標高約1,120m鈴鹿山脈北部にあり、鈴鹿国定公園に指定される。東に員弁川が流れ、西は愛知川支流の茶屋川の源頭をなす。全山石灰岩からなり、広大な平頂峰になっている山頂は典型的なカルスト地形を呈しカッレン・ドリーネなどが数多く見られる。


出典:コンサイス日本山名辞典<三省堂刊>より抜粋

今回下山した登山口の立て看板



 今日の参加者は花で有名な山とあって総勢18名。チャーターした小型のバスに乗り込んで朝5時に静岡を出発。東名・名神高速道路を通って関ヶ原ICで下り三重県の藤原町へ向かう。町内の路上で下車し舗装道路を歩いて一路登山口へ向かう。事前の情報で山頂付近の積雪は未だ50cm程度あるとのことで皆スパッツを履いて万全の体勢。周りの人家の庭では今丁度梅が満開である。静岡に比べ一月以上春の訪れが遅い。

 今日の行程は裏登山道と呼ばれる聖宝時登山道を登り、帰りは表登山道と呼ばれる大貝戸道を下ることになっている。
 登山道は一合目から結構な傾斜である。

 この山は全山石灰岩で出来ており登山道は腐葉土の中に石灰岩の破片が埋まっておりこの道は適当な湿り気があるため非常に滑りやすい。ストックで体を支えながら九十九折りの道を注意深く登る。風がなく湿度が高いため汗が止まらない。

 六合目を過ぎたところで節分草の小さな花を見つける。しかし群生している程ではない。そして福寿草もちらほら見かけるようになる。

 七合目付近からは残雪の上を歩く。人気の山だけあってこのところの多くの登山者で雪道は茶色に汚れている。

 八合目は裏登山道と表登山道が合流する地点にあり、ここが初めての開けた場所なので皆一休み。

 更に雑木林の間を縫って所々雪が溶けてぬかるんだ山道を泥まみれになってひたすら登る。

 九合目を過ぎ避難小屋である藤原山荘近くの岩場に福寿草が群生している。多くの登山者がカメラを持ってより良い被写体を探し求めている。
 

 その中でも最も株が大きくて花が開いているものを見つける。

 藤原山荘周辺では多くの人が休憩中。我々もここで昼食を取ることにする。
 当初の計画ではここから藤原岳と天狗岩の両方に登る予定だったのだが、参加者が多く、又福寿草の写真を撮るのに時間がかかったこともあって二班に分かれて何れかに登ることにする。

 このクラブでは以前にも登っているためリピーターが多く、そのような人達は福寿草が多く咲いている天狗岩へ向かう。我々はこの山は初めてなので藤原岳山頂を目指すことにする。藤原山荘から見ると向かいの山で雪に覆われたなだらかな山容をしている。ここで持参したアイゼンを履いて出発。

 雪道を歩くこと20分藤原岳山頂に到着。記念写真を撮る。

 久し振りに夫婦揃って山頂の記念写真を撮ってもらう。

 山頂からスキーで滑れそうな斜面を一気に下り藤原山荘で天狗岩に登ったメンバーと合流。

 8合目から表登山道を通って神武神社のある登山口へ無事下山。こちらの道は裏登山道に比べて花は殆ど咲いていなかったが、道が緩やかで乾燥しているため歩き易かった。
 バスに戻ってから例によってアルコール類を販売しているコンビニによって冷えたビールで体調を整え、一寝入りしながら静岡に戻る。

 天気が高曇りで霞がかかっていたため山頂付近からの展望は利かず眺望は余り良くなかったが、目指した福寿草を丁度満開の時期に見ることが出来ました。



終わり

ヤマアルに戻る