HOMEPAGE | 我が菜園奮闘記 | 海外二人たび | PROFILE |
山ヤマ歩アル記
夏でも多くの雪渓が残る黒部五郎岳('02/7/21)
前 口 上 | 山歩きをするようになったきっかけと近況を述べています。 | |
一本松公園・梶原山 {イッポンマツコウエンカジワラヤマ} 標高? 00.12.10 |
清水市の静岡市寄りにある小さな山脈で、富士山、伊豆半島、駿河湾が一望できる景勝地。我々が参加している山の会で毎年近郊の低山で行われる忘年山行の2000年度の記録です。 | |
湖西連峰(コサイレンポウ) 標高 416m 01.03.25 |
湖西市と三ヶ日町に跨る浜名湖県立自然公園の中にあり、春は、椿、コブシ、カタクリ、ツツジ、トキワマンサク等の花が楽しめる。 | |
大栃山・神座山(オオトチヤマ・ジンザサン) 標高 1,414m、1,474m 01.04.22 |
甲府盆地の南東部、桃源郷で知られる山梨県御坂町にあり、気楽に登れる山。桃の花が満開の時期を狙ったが今年は開花が早かった。 | |
陣馬山(ジンバサン) 標高857m 01.06.22 |
東京と神奈川の境にあり、三百六十度の眺望が楽しめる手軽な山で、首都圏にあるため登山者が多い。当日は霧で何も見えず残念。 | |
沼津アルプス(ヌマヅアルプス) 標高392m(鷲頭山) 01.09.22 |
静岡県沼津市と引佐郡大仁町との境にあり、大平山、鷲頭山、志下山、徳倉山等からなり、低山のわりに険しく特に下りが疲れる。 | |
日向山(ヒナタヤマ) 標高1,660m 01.10.20 |
山梨県北巨摩郡白州町、中央線小淵沢駅の南西東5qのところにあり、南アルプス、甲斐駒ヶ岳に連なる。頂上付近は特に花崗岩の風化で白砂に覆われ奇岩が露出する。 | |
西天狗岳(ニシテングダケ) 標高2,646m 01.10.28 |
長野県茅野市と南佐久郡小海町の境にあり、八ヶ岳の一峰。西天狗、東天狗があるが、三角点は西天狗にある。天気が良ければ、北、南、中央アルプスをはじめ360度の展望が楽しめる。 | |
八丁段(ハッチョウノダン) 標高1,562m 01.11.18 |
静岡県榛原郡中川根町の榛原川沿いにあり、板取山と山犬の段の間に位置する。山頂近くの展望台からの眺めが良く、良く晴れた日には遠くに太平洋が望める。 | |
賤機山(シズハタヤマ) 標高190m 01.12.8 |
静岡市街地の北部にある。西の端が静岡浅間神社の境内となっており尾根に出ると静岡市街を一望出来る。 これは2001年度の忘年山行の記録です。 |
|
茂来山(モライサン) 標高1718m 02.5.26 |
長野県南佐久郡佐久町と小海町との境に位置するピラミッド形の山で八ヶ岳、浅間山などの展望が楽しめる。 | |
北アルプス縦走2002 黒部五郎岳(クロベゴロウダケ) 三俣蓮華岳(ミツマタレンゲダケ)双六岳(スゴロクダケ) 標高2,840m 2,841m 2,860m 02.7.20〜23 |
富山県、岐阜県、長野県の境に横たわるこれらの山々を4日間かけてゆっくり花々と景色を楽しみました。 | |
守屋山(モリヤサン) 標高1650m 03.3.16 |
長野県諏訪市と高遠町の境にありこの辺りでは天候を占う山として知られる。山頂からは諏訪湖、霧ヶ峰を中心に中部地方の山々が望める景勝地。 | |
篭ノ登山カゴノトウヤマ) 標高1650m 03.5.3 |
長野県小県郡東部町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境。 東籠ノ登山と西籠ノ登山の二つに分かれるトロイデ型火山。 | |
浅間山(アサマヤマ)(前掛山(マエカケヤマ)) 標高2524m 03.5.4 | 長野県北佐久郡軽井沢町・御代田町と群馬県吾妻郡妻恋村との境。三重式コニーデ活火山。第一火口は、黒斑山の東面に残り、黒斑山・剣が峰・牙山などの第一外輪山となり、第二火口は西側に隆起した前掛山となっている。 | |
笠取山(カサトリヤマ) 標高1941m 03.5.25 |
埼玉県秩父郡大滝村と山梨県塩山市との境。中央線塩山駅の北東19q。雁峠の東に位置する。多摩川上流の丹波側の源頭に当たり東京都の水源となっている。 | |
利尻山(リシリサン) 標高1719m 03.7.6 |
北海道宗谷支庁利尻郡利尻町と東利尻町との境。利尻島を形成する円錐状の成層火山。地名はアイヌ語のリイシリ(高い島)に由来する。 | |
天狗石山(テングイシヤマ) 標高1366m 03.9.28 |
静岡県静岡市と榛原郡本川根町との境。大井川鉄道奥泉駅の南東2q。南アルプス南部の一峰。 | |
葛城山(カツラギサン)/猫越岳(ネッコシダケ) 標高1366m 04.1.31〜2.1 |
静岡県の伊豆地方にある低山二つを新年会を兼ねて登りました。 | |
宇津ノ谷峠(ウツノヤトウゲ) 標高247m 04.2.28 |
静岡市と志太郡岡部町の境にある丸子地区の里山を巡りました。 | |
貫ヶ岳(カンガタケ) 標高897m 04.3.28 |
山梨県南巨摩郡富沢町。身延線井出駅の南5qq。 | |
霧訪山(キリトウヤマ) 標高1,305m 04.4.25 |
長野県塩尻市と上伊那郡辰野町との境。中央線塩尻駅の南5q。 | |
日向山(ヒナタヤマ)(2) 標高1,660m 04.5.22 |
山梨県北巨摩郡白州町、中央線小淵沢駅の南西東5qのところにあり、南アルプス、甲斐駒ヶ岳に連なる。頂上付近は特に花崗岩の風化で白砂に覆われ奇岩が露出する。 | |
三窪高原(ミクボコウゲン) 標高1,861m 04.6.13 |
山梨県塩山市、柳沢峠から林道を登ること20分。6月中旬に咲くレンゲツツジは山梨県の自然記念物に指定。 | |
今倉山(イマクラヤマ)/二十六夜山(ニジュウロクヤサン) 標高1,470m/1,297m 04.9.20 |
山梨県都留市と南都留郡道志村との境にあり、この季節秋の花々が多い。 | |
真富士山(マフジヤマ) 標高1,401m 04.10.24 |
静岡市街の北側にあり、頂上から富士山駿河湾が望める。 | |
本社ヶ丸(ホンジャガマル) 標高1,6301m 04.11.21 |
山梨県大月市と都留市との境。御坂山地北東部の一峰。 | |
縞枯山[シマガレヤマ) 標高2,403m 05.1.30 |
北八ヶ岳のピラタスロープウェイを下りて向かって右側にある小高い山。今回は新年会を兼ねたスノーシューズハイク。 | |
山伏ヤンブシ) 標高2,014m 05.2.27 |
静岡市を流れる安倍川の源流を担う山々の中の最高峰。頂上からの富士山及び南アルプス南部の眺めが抜群。日陰沢コース | |
宇連山{ウレサン) 標高929m 05.4.24 |
愛知県北設楽郡設楽町と南設楽郡鳳来町との境。飯田線三河槙原駅の北西5q。 | |
御嶽山{オンタケサン) 標高3,067m 05.7.03 |
長野県木曽郡開田村・三岳村・大滝村と岐阜県大野郡高根村・朝日村・、益田郡小坂町とにまたがる。 | |
常光寺山{ジョウコウジサン) 標高1,439m 05.9.23 |
静岡県磐田郡水窪町。飯田線水窪駅の東4q。赤石山脈南部の黒法師岳から南西に派生する尾根上にある。 | |
毛無山・雨ヶ岳{ケナシヤマ・アマガタケ) 標高1,946m・1,772m 05.11.20 |
山梨県西八代郡下部町と静岡県富士宮市との境。天子山地の一部。 | |
帆掛山(一本松公園)/梶原山{ホカケヤマ・カジワラヤマ 標高304m 05.12.11 |
2000年の忘年会以来2回目の忘年会の記録。 | |
霧ヶ峰{キリガミネ} 標高1,500〜1,900m 06.1.22 |
昨年に引き続いてスノーシューズハイク。今年は蝶々深山の周辺を歩く。 |
|
鞍掛山(クラカケサン) 標高883m 06.2.4 |
愛知県北設楽郡設楽町と南設楽郡鳳来町との境。飯田線本長篠駅の北15q。 | |
藤原岳(フジワラダケ) 標高1.120m 06.3.26 |
三重県の鈴鹿国定公園内にあり花の名所として有名。 | |
鞍掛山(クラカケサン)/岩古谷山(イワコヤサン) 標高883m /799m 06.4.23 |
この二つの山を結ぶ稜線は東海道自然歩道となっている。 | |
大菩薩嶺(ダイボサツレイ) 標高2,057m 06.7.15 |
山梨県塩山市と北都留郡丹波山村との境。中央本線塩山駅の北東10km。大菩薩連嶺の主峰。 |
|
鎌ヶ岳(カマガタケ) 標高1,162m 06.10.22 |
三重県四日市市・三重郡菰野町と滋賀県甲賀郡土山町との境。近鉄湯の山線湯の山温泉駅の西南西5q。鈴鹿山脈中部にあり、全山花崗岩からなる。 | |
十枚山(ジュウマイサン) 標高1,726m 07.01.28 |
静岡市と山梨県南巨摩郡南部町との境。上十枚山とも呼ばれ、南南東1.5qに下十枚山がある。展望が良く登山者も多い。 | |
長者ヶ岳(チョウジャガタケ)/天子ヶ岳(テンシガタケ) 標高1,336m / 1,330m 07.02.25 |
山梨県南巨摩郡南部町と静岡県富士宮市・富士郡芝川町との境。身延線富士宮駅の北北西10q。 | |
熊伏山(クマブシヤマ) 標高1,653m 07.05.27 |
長野県下伊那郡天竜村と南信濃村との境。飯田線鴬巣駅の東5q。秋葉街道信州街道との呼び名の境となる青崩峠の北西にある。 | |
鉢伏山(ハチブセヤマ) 標高1,929m 07.06.24 |
長野県岡谷市と松本市との境。周囲は高ボッチ高原と呼ばれる。この山付近にはレンゲツツジ、ニッコウキスゲ、マツムシソウ、イワカガミ、コケモモなどの貴重な高原植物が咲く。 | |
西岳・編笠山(ニシダケ・アミガサヤマ) 標高2,398m 2,524m 07.07.22 |
長野県諏訪郡富士見町と山梨県北巨摩郡小淵沢町との境。中央本線小淵沢駅の北北東9q。八ヶ岳南端にあるコニーデ型火山。 | |
七ツ峰(ナナツミネ) 標高1,533m 07.11.18 |
静岡県静岡市と榛原郡本川根町との境。大井川鉄道川根長島駅の南東4q。 | |
欅立山(ケヤキタチヤマ)/竜爪山(リュウソウザン) 標高889/1,041m 08.1.16 |
静岡市葵区と清水区との境。東海道本線静岡駅の北16q。標高1,041m。頂上は文殊岳と薬師岳に分かれ、主峰の文殊岳に一等三角点がある(竜爪山)。 | |
三筋山(ミスジヤマ) 標高820m 08.3.30 |
静岡県加茂郡河津町と東伊豆町との境。伊豆急行線河津駅の北7q。伊豆半島南東部、河津北西方にある天城火山の側火山。 | |
塩見岳(シオミダケ) 標高3,052m 08.7.26〜28 |
長野県伊那市と静岡県静岡市葵区の境界に位置する赤石山脈(南アルプス)の山。 | |
瑞牆山(ミズガキヤマ) 標高2,230m 08.9.28 |
山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。 | |
滝子山(タキゴヤマ) 標高1,620m 08.10.26 |
山梨県大月市にある。山頂からの展望は良く、南には富士山、北には大菩薩嶺などの山々、西の遠くには八ヶ岳連峰、南アルプスと眺望が魅力的である。 | |
ナコウ山(ナコウサン) 標高353m 09.2.22 |
静岡県伊東市にある。江戸城築城のおり、幕府が諸大名に命じてこの山の石を切り出して江戸へ運ばせた名残が残っている。 | |
餓鬼岳(ガキダケ) 標高2.647m 09.6.20 |
常念山脈の北端に位置し、槍ヶ岳へ向かう表銀座コースとは反対方向に当たるため、登山者は少ない。 | |
戸倉山(トクラヤマ) 標高1,681m 09.6.28 |
長野県伊那市と駒ヶ根市の境に位置する。別名伊那富士と呼ばれている。 | |
宝永山(ホウエイザン) 標高2,693m 09.9.27 |
宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した富士山で最大でかつ最も近年にできた側火山(寄生火山)。 | |
身延山(ミノブザン) 標高1,153m 11.1.12 |
山麓の標高400m付近に日蓮宗総本山である身延山久遠寺があり、山頂にも奥之院思親閣がある。頂上からの眺望がよいため観光客も多く訪れる。 | |
青笹山(アオザサヤアm) 標高1,550m 11.1.23 |
静岡市葵区と清水区の境。身延線寄畑駅の南西11q。南アルプス南部真富士山の北6qにある。 | |
守屋山(モリヤサン) (2) 標高1650m 11.2.27 |
長野県諏訪市と高遠町の境にありこの辺りでは天候を占う山として知られる。山頂からは諏訪湖、霧ヶ峰を中心に中部地方の山々が望める景勝地。 | |
鞍掛山(クラカケヤマ) 標高2,037m 11.5.22 |
山梨県北杜市白州町にあり、日向山の西南西に位置する。全国に同名の山は多いがその中で最も標高が高い。 | |
櫛形山(クシガタヤマ) 標高2,052m 11.6.26 |
甲府盆地の西南側、富士川の西側に位置する。南北に長く丸い頂稜部をもつ山容は和櫛の形に似ており、山名もそれに由来するものと考えられる。 | |
瑞牆山(ミズガキヤマ)(2) 標高2,230m 11.9.25 |
山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。 | |
山伏ヤンブシ)(2) 標高2,014m 11.11.27 |
静岡市を流れる安倍川の源流を担う山々の中の最高峰。頂上からの富士山及び南アルプス南部の眺めが抜群。大谷崩れコース | |
岩嶽山(イワタケサン) 標高1,369m 13.5.28 |
静岡県浜松市天竜区春野町の北部に位置し南アルプス深南部の前衛の山。4月から5月にかけて頂上付近で咲くアカヤシオとシロヤシオが有名。 | |
愛鷹山(アシタカヤマ) 標高1,188m 13.6.26 |
静岡県の富士山南麓にある山。愛鷹連峰と呼ばれることもあり、狭義にはこの山の南端の愛鷹山峰のことを指す。日本二百名山のひとつ。 | |
真富士山(マフジヤマ)(2) 標高1,343m 14.3.23 |
静岡市街の北側にあり、頂上から富士山駿河湾が望める。 | |
霧島山(キリシマヤマ) 標高1,7003m 14.6.5−10 |
鹿児島県と宮崎県の県境にある火山。幾つかの火山の集合で最高峰は韓国岳。 | |
北海道駒ヶ岳 標高1,131 m 15.6.10 |
北海道森町、鹿部町、七飯町にまたがる標高1,131 mの活火山(成層火山).蝦夷駒ヶ岳とも呼ばれる。 | |
甘利山・千頭星 標高 1,731m・2,139m 16.06.11 |
南アルプス山系 山梨百名山南アルプス前衛の山。 | |
十二ケ岳 標高 1,683m 16.10.23 |
富士五湖の一つ、西湖の北側にあり、山梨百名山の一つ。此処からの富士山の眺めがよい。 |