山ヤマ歩アル記 宝永山 2009
(ホウエイザン)
標高 2,693m
御殿庭から見る秋の富士山
期 日:2009年 9月27日(日) 天 気:晴 行 程:19日 静岡発(5:00)-富士山御殿場登山口(6:40-6:50)-双子山山頂(7:50)-幕岩上(8:50)-富士宮口分岐(10:45)-宝永第一火口(11:05)-宝永山山頂(12:00-12:45)-富士登山道分岐(12:55)-富士山御殿場登山口(16:45)-静岡着(18:30) |
|
宝永山:宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山(寄生火山)。 標高は2,693 m。登山コースが整備されているため、登山が可能である。宝永噴火後には富士山は噴火していないため、この宝永山が最も近年にできた噴火による寄生火山となる。 富士山登頂と比べると容易な登山である。しかし、容易とは言っても新五合目から宝永山山頂まで1時間30分程度かかり急勾配のため、ハイキングに適した服装・軽登山靴が必要である。 宝永火口は、宝永大噴火により3つの火口が形成されたため、3つの火口が連なって成る。これは宝永大噴火の威力が強かったということを表しているといえる。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
|
登山経路 |
|
入会している登山クラブの定例山行。今月はMが当番。上掲の観光地図を基に計画したのだが全行程で昼休みを含め9時間かかる。下準備で事前に御殿場口から幕岩上までと富士宮新五合目から宝永山までは歩いたのだが、全行程を歩いていないため少々心配だ。 総勢9名、2台の車に分乗して国道1号線から富士山スカイラインを通って御殿場登山口へ向かう。 途中水ヶ塚公園でトイレ休憩。富士山の登山シーズンが終わったため山小屋から公園の広場にヘリコプターで荷物を下ろす作業の真っ最中、爆音を上げながら何度も往復していた。 |
|
御殿場口に到着。富士山は頂上付近に少し雲がかかっているものの良い天気。今日は景色が期待できそうである。 登山靴に履き替えて早速出発。 |
|
登山道は火山灰土に被われ所々に草の塊が点在している。歩きにくい砂地をゆっくり登る。 | |
富士山特有の富士アザミが風が吹くたびに落下傘の種を空中に放出している。 |
|
双子山山頂に到着。ここからの富士山は手前に宝永山が控えて独特の風景である。 |
|
双子山を下って御殿庭へと向かう。 | |
この辺りは一面の草紅葉が美しい。 |
|
岩陰の日溜まりにはひっそりとホタルブクロが咲いている。 |
|
御殿庭を過ぎて尾根に出ると宝永第二火口が見晴らせる。火山特有の風景である。 | |
富士宮登山口に通ずる道との分岐に到着。ここで辺りの風景を見ながら一休み。未だ11時前だが、早朝出発でお腹が空いているため軽食をとる。 | |
富士山の方向に目をやると一部に雲がかかっているものの頂上や途中の山小屋がクッキリの望める。 | |
道を右に折れて正面に見える宝永山を目指す。 |
|
第一火口まで下りそれからが徐々に急な傾斜となる。 | |
砂地に足を取られて傾斜がきつくなるとなかなか前に進まない。休み休み登る。 | |
やっとの事で宝永山山頂に到着。早速記念写真を一枚。 まもなく曇り始め風も吹いて寒くなる。昼食をとって早目に下山することにする。 |
|
下りは大砂走りを砂煙を上げながら一気に駆け下りる。 途中から霧が出て10m先が分からない。幸い道沿い一定の間隔で柱が立っていて、その間にロープが張ってあるため迷うことはなかった。 |
|
この格好見てやってください。埃避けに覆面とスパッツは欠かせない。それでも下り終えてからザックを見るとカバーを掛けなかったため埃だらけだった。 | |
下山口の鳥居をくぐって無事生還。 |
|
鳥居前の立て看板を見ると説明は英語、中国語、台湾語、韓国語で併記されている。流石世界の富士山である。 |
|
富士山に雲がかかっている時が多かったけれども火山特有の景色と草紅葉の綺麗な季節を皆さんに楽しんで貰えたようです。時間的にも当初の予定より少々早く戻ることが出来ました。 |