山ヤマ歩アル記 伊豆 葛城山と猫越岳 2004
2日目: 猫越岳[1,034m]登山
北緯34°51′16″、東経138°52′00″
仁科峠にて
2月1日 天 気:晴時々曇り 行 程:修善寺簡保の宿(9:30)-仁科峠駐車場(10:00)-仁科峠(10:15)-後藤山(10:40)-猫越岳展望台(11:05)-火口湖分岐(11:15)-猫越岳山頂(11:25)[1,034m]-火口湖にて昼食(11:45-12:30)-仁科峠駐車場(13:25)-静岡着 |
|
猫越山<ねっこやま>(猫越岳): 静岡県賀茂郡西伊豆町と田方郡天城湯ヶ島町との境。伊豆急行線伊豆大川駅の西20q。南東の鞍部が猫越峠となる猫越火山の主峰。 出典:コンサイス日本山名辞典<三省堂刊> |
![]() |
前日宿泊した修善寺から西伊豆スカイラインの仁科峠駐車場へ向い、そこに車を置いて猫越岳まで歩く。 | ![]() |
歩くこと15分で仁科峠に着く。此処は吹きさらしで風が強いが熊笹に覆われているため見晴はよい。しかし生憎雲が多くて駿河湾や富士山は望めなかった。 | ![]() |
![]() |
|
此処より上は木々に覆われ見晴の良いところは少ないので皆で集合写真を撮る。 | ![]() |
仁科峠から牧場を抜けると登りとなり積雪の道を歩く。 | ![]() |
仁科峠から2.1q。火口湖との分岐にでる。 | ![]() |
猫越岳に到着。この山頂は木に覆われ見晴がきかない。 | ![]() |
山頂は見晴らしが利かないばかりでなく雪で座るところがないため、昼食は火口湖まで下ることにする。 看板によると、今から250万年前、海底の大噴火で海底から姿を現した伊豆半島で最も古い火山で噴火活動が止んだ後火口湖が出来たそうだ。250万年前といえばその頃伊豆半島は未だ日本本土に衝突する以前で太平洋上の孤島であったはずだ。 此処は日当たりも良く備え付けのベンチが4つ有るためゆっくり出来る。皆ガスコンロを取り出してカップヌードルやコーヒーで暖をとる。 下りは少し滑りやすいところもあったが、アイゼンを履かなくてもさほど問題はなく元来た道を仁科峠駐車場に戻る。 |
![]() |
←1日目 |