ヤマアル 真富士山 2004
    (マフジヤマ)
   標高 1,401m

北緯35°09′、東経138°24′



渓流沿いの急な岩場を下る

期 日:2004年10月24日(日)
天 気:曇り
行 程:静岡発(6:00)-二俣出合駐車地発(7:10)-真富士登山口(7:45)-滝展望所(8:40)-第一第二真富士分岐(10:15)-第二真富士山頂(11:05-12:00)-第二真富士山頂(12:35-12:50)-二俣出合駐車地(15:25)-静岡着(17:20)


真富士山:

 静岡県静岡市と清水市
(現在は静岡市清水)との境。東海道本線静岡駅の北22q。標高1,337m


出典:コンサイス日本山名辞典<三省堂刊>




 定例の山行は最近山梨や長野方面に行くことが多いのだが、久し振りに近場の山に登ることになった。この山は静岡駅から梅ヶ島温泉へ行く途中の平野と言うところから登れば比較的容易なのだが、今回は、少し大変な清水側からのルートを登る。
 静岡から興津川沿いに国道52号線を河内まで行き、そこから林道に入る。
 道沿いに流れる石沢川の二つの支流が合流する二俣の出合で車を停め登山準備。

 コンクリートで簡易舗装された結構急な坂道を歩き始め3、40分行くと登山口に到着。

 道は更に急斜面となり最近の雨で増水している沢をおっかなびっくり及び腰で3回程渡る。

 このルートを登る人は最近少ないようで所々でルートが分からなくなり目印の赤いテープを探しながら落ち葉の積もる道をよじ登る。最近襲った台風の影響であろう、ちぎられた枝が彼方此方に散乱し、根こそぎ倒された木が道をふさいでいる。

 登山口から約1時間登ったところに滝の見える展望所がある。場所が狭いので代わる代わる見ながらカメラのシャッターを押す。このところの雨で水量は多い。

 雑木林から植林された杉林に入る。周りには払った小枝が散乱し進むべき道を捜すのが一苦労。
 山の角度は益々急になり、杉林の前方に空が見えるので尾根はもう近いと思うのだが、行くにつれ尾根が遠のくように思える。風がないので体から汗が噴き出してくる。

 杉林を過ぎて雑木林を暫く登るとやっと尾根に到着。
 真富士山は第一真富士と第二真富士の二つの峰がある。時刻は10時15分。この位置から第一真富士は直ぐ近くなので、先ず第二真富士へ上ってから引き返して第一真富士に向かうことにする。
 
 尾根を少し下ってから急な坂を息を切らしながら登ること30分、更に緩やかな尾根を10分程歩くと第二真富士に到着。


 時刻は11時を少し過ぎたところだが朝が早かったため此処で昼食をとることにする。
 周りは霧で霞んでいるため見晴はきかない。
 食後に記念写真を皆で撮影。丁度先程岩場でロープの張り替えをしていた人が登ってきたのでシャッターを押して貰う。


 もと来た道を引き返し先程通った分岐から反対側の第一真富士へ向かう。
 此方は第二真富士より標高は低いが頂上が広く見晴も良い。


 先程に比べ霧が晴れてきたので、駿河湾が微かに望める。
 
 


 帰りは、もと来た道をひたすら下る。今日はストックを持ってこなかったので枝を拾ってストック代わりにする。お陰で急な下りを何とか膝を痛めずに下りることが出来た。


 下山して国道52号線に向かう途中、道端に大きな石があるのでそこに車を停め見物。
 石の傍らに鳥居があり大石神社と書いてある。その脇に書かれた説明書きによると安政元年に1.6q上流の真富士山から流出したのだそうだ。


 これだけの巨石がそう簡単に動くとは思われない。どの様にして流れてきたのであろうか。恐らく山崩れに伴って転がり落ちたのだろう。



 今回は近場の山のため日が短くなったこの頃にしては時間を十分使って多いに汗をかくことが出来ました。

 


終わり

ヤマアルに戻る