ヤマアル 身延山 2011
    (ミノブザン)
   標高 1,153m
 


山頂付近の展望台から見る冬の富士山

期 日:2011年 1月12日(水)
天 気:晴
行 程:興津発(7:40)-身延山久遠寺山門(9:15)-日蓮上人墓所(9:30)-千本杉上(11:20)-七面山分岐分岐(11:20)-奥の院思親閣(12:30)-身延山山頂(12:40)-南側展望台(12:50-13:40)-三光堂(14:40)-久遠寺(15:20)-身延山久遠寺山門(15:40)-静岡着(18:30)




身延山:
山麓の標高400m付近に日蓮宗総本山である身延山久遠寺があり、山頂にも日蓮が父母を偲んで建立したと言われる奥之院思親閣がある。身延山の参拝客のほか、頂上からの眺望がよいため観光客も多く訪れる。身延山の周辺には鷹取山(1,036m)、七面山(1,982m)などの山があり、いずれも日蓮宗の修行の場でもある。山頂へはロープウェイで7分程度で登れる。山頂部には奥之院と3つの展望台が設置されており 東と南側展望台からは富士山がよく見え、天候がよければ駿河湾伊豆半島を見晴らすことができる。特に3月中旬および10月上旬には、富士山山頂から日が昇るダイヤモンド富士が見られるため、前後数日の早朝は観望や写真撮影の客で賑わう。北側展望台からは南アルプス甲府盆地、七面山や早川町の町並みが眺望できる。
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋



登山経路


 東海道線の興津駅で午前7時半に集合し、車3台に分乗して国道52号線を身延町へと向かう。
 町営の駐車場がありそこに駐車。係りの人の話では場所により駐車料金が大分違うようおなので1台のみ久遠寺の近くに留め、後の2台は離れたところに駐車し、近い方に駐車した運転手が後の二人を乗せて戻る。(地点
 身延町は日蓮宗総本山、久遠寺の門前町で土産物店や食堂等、参拝客、観光客相手の店が通り沿いにずらりと並んでいる。但し今日は冬のウイークデイなので通りは閑散としている。
 今日の参加者は総勢12名。久遠寺山門前で先ずは記念写真を一枚。(地点
 山門をくぐらずに、左側の緩やかな舗装道路を登ると更に左側に分岐する横道があり、日蓮上人の墓があるという。男性有志だけ横道に折れて参拝していくことにする。上人の墓所に通ずる道はさすがに綺麗に掃き清められて打ち水がされている。
 墓所は参拝する場所のずっと奥にありそれ以上立ち入ることは出来ない。
 脇の柵越しに墓所を撮影。(地点

 本堂に戻り暫く登ると途中から山道になり杉木立にはいる。
 途中見晴が良くて日当たりの良い場所に出る。此処には一軒のお堂が建っている。松寿庵という。
 此処に昔見事な松の大樹が生えており、それを眺めた日蓮が、この様な隠れた場所に生えている大樹と我が身を重ね合わせて不遇を嘆いたと伝えられている。(地点
 このところの身を切るような寒さで沢の水も凍って氷柱が観られる。
 千本杉で一休み。(地点
 千本杉と言っても実際は約200本余りで樹齢300年以上、太いものは周囲3〜5m、樹高は55m程あって東洋一の美林だそうだ。
 途中七面山との分岐点を通過。七面山も日蓮宗の修行場であり、以前その宿坊に泊めて貰って登山したことを思い出す。(地点
 奥の院思親閣にやっと到着。ほんのお寺参りのつもりだったが登ってみると以外ときつい。久し振りの山行と言うこともあって足が重たい。(地点
 思親閣の北側を少し登ったところに身延山の山頂がある。山梨の山々と甲府盆地が一望できる。今日は山々の山頂付近は雪が降っているようで余り眺めは良くない。(地点
 山頂は北側のため寒く風もあるので南側の展望台の日溜まりで富士山を望みながら昼食をとることにする。(地点
 眼下には富士川の上流である早川とその川沿いの早川町の町並みが望める。
 下りは今まで登った道とは反対側の比較的急な下り坂を一気に下り三光堂で一休み。
 ここは甲府宰相徳川綱重(1644年6月28日?1678年10月29日 2代将軍)が子孫繁栄の祈願所として建立され、三光天子(日天子、月天子、明星天子)が祀られている。(地点10
  そこからは舗装された道を久遠寺本堂まで下り無事の下山に感謝。(地点11

 本堂から山門までの急な階段が続く。この階段は急な上に一段当たりの高さがあるため我々中高年には膝にもろに響く。約40年前に生まれたばかりの長男を抱いてこの階段を登ったことを思い出す。
 余りに膝に響くので途中から回り道して緩やかな道を歩いて下りる。
 山門をくぐり、朝出発した地点に無事到着。(地点

 このところの寒さで登りは西側斜面で木陰が多く寒かった。しかし天気も良く富士山も眺められ久し振りにいい汗をかきました。



終わり

ヤマアルに戻る