山ヤマ歩アル記 御嶽山 2005
(オンタケサン)
標高 3,067m
北緯35°53′、東経137°29′
雪渓を横目に見ながら急登を登る
九合目付近にて
期 日:2005年7月3日(日) 天 気:薄曇り後雨 行 程:静岡発(4:00)-東名高速、中央高速-田の原駐車場着(9:50)-登山口発(10:00)-八合目(10:55)-九合目(11:45)-大滝山頂(12:30-12:55)-剣が峰山頂(13:20-13:40)-二の池(13:10)-九合目(14:25)-金剛堂=八合目(15:15)-ロープウェイ飯森駅(16:20)-鹿ノ瀬駅駐車場着(16:35)-中央高速、東名高速-静岡着(22:15) |
|
御嶽山: 長野県木曽郡開田村・三岳村・大滝村と岐阜県大野郡高根村・朝日村・、益田郡小坂町とにまたがる。中央本線木曽福島の北西20km。乗鞍火山帯に属するコニーデ型火山。最高峰剣ヶ峰の他に、摩利支天山・継母岳・継子岳・三浦山・三笠山・三間山・法仙峰若栃山等がある。広大な裾野が広がり、東面に木曽川支流西野川、南面に王滝川、北面に飛騨川の支流秋神川、西面に小坂川が流れる。古生層と花崗岩との基盤を貫いて噴出した火山で、のち数回爆発を重ねて複式火山となり、今日のような南北に連なる形状になったと言われる。広大な山頂部分には、噴火口後といわれる一ノ池・三ノ池・四ノ池、爆裂火口跡の二ノ池・五ノ池などの窪地があり、特に二ノ池は標高2,905m、我が国最高位の湖沼として有名。(以下省略) 出典:コンサイス日本山名辞典<三省堂刊> |
今回は総勢15名。バスをチャーターして静岡を午前4時に出発し東名高速道路から中央高速道を経由して御嶽山田野原登山口駐車場に到着。 当初計画から約1時間遅れの午前10時に登山口を出発。今日は全国的に梅雨の雨空で心配されたがまずまずの天候。時々薄日が差している。この分では帰りまで何とか持つのではないかと期待しながら登る。しかし上の方は霧に覆われており見晴はあまり期待出来そうもない。 この山はご存じ信仰の山であるため登山口にも大きな石鳥居が立っている。 |
|
道の両側には、石碑、社や仏像等宗教色の強い色々の記念物が立ち並んでいる。碑文によるとこの登山口から大滝頂上までの道程は2,842m、主峰剣が峰までは3,432mと細かい数値が刻まれている。 | |
登山者の中には、日の出を拝んで下山してくる白装束の登山者の姿も見られる。 |
|
今は丁度イワカガミの咲く季節で登山道の両脇の彼方此方にピンク色の可愛い花が見られる。 しかしこの季節湿度の高いこともあってかブヨが我々に付きまとう。暑くて長袖のシャツを脱いだ途端腕の血を吸われて腫れ上がる。携帯用の蚊取り線香を持参していた人から借りて腰に着けて登る。 |
|
九合目に差し掛かると残雪が未だ残っていて涼しい。ブヨも姿を消す。 しかし傾斜も急になり始め高度も3,000mに近づくと途端に息苦しくなってペースが落ちてくる。 |
|
息を弾ませながら大滝頂上に到着。予定では、剣が峰で昼食のつもりだったが、もう時刻は12時半で腹時計は1時を回っており此処で昼食。 皆で記念撮影を終えたところで剣が峰に向けて出発。 |
|
此処からは茶色い山肌を見せた剣が峰山頂がはっきりと見渡せる。遠くの景色は霧で余り見えないものの近場の景色は比較的はっきりしている。 |
|
急な岩場の登りを20分程、息を切らせながら登ると剣が峰頂上に到着。いかにも信仰の山らしく頂上付近は階段も御影石で綺麗に整備され山頂には社と石像が建っている。 |
|
剣が峰頂上で全員揃って記念写真を撮ってもらう。 予定より行程が可成り遅れているため早々に下山することにする。 |
|
霧の合間に我が国最高位の湖沼である二ノ池が空色の湖面見せている。下りはこの池の湖畔を通って黒沢口の下山口に向かう。 | |
二ノ池の湖畔近くにはチングルマ、コケモモ等の高山植物が所々で見られる。 |
|
二ノ池の湖畔にはやはり石像が建っている。 |
|
この季節、ナナカマドの葉が山の上の方では芽吹き、下の方では鮮やかな緑の葉の中に白い花が咲いて登山者の目を和ませてくれている。 |
|
八合目付近に残る雪渓を渡るとロープウェイの駅まで徒歩10分。 この季節最終便の出発が4時半。今の時刻は4時10分を回っている。これを逃すと帰りが1時間は延びる。折しも厚い雲がたれ込め雨も降り出してきた。急いでロープウェイの駅を目指す。 4時20分過ぎに何とか間に合いそれに乗って下山することが出来た。 |
|
黒沢口の駐車場までバスに来て貰い5時頃バスに乗って途中サービスエリアで軽い夕食を取りながら10時過ぎに静岡に無事到着。 |
|
全国的に雨模様のこの日、頂上からの景色は良く見られませんでしたが、殆ど雨に降られず高山の花を眺めながら歩くことが出来ました。 夏の天気の良い時にでも又是非訪れてみたいと思いました。 |