ヤマアル 利尻島・礼文島 2003



9合目を過ぎ険しいガレ場を登って利尻山の山頂を目指す登山者達

2日目: 利尻山(利尻富士)[1,719m]登山
7月6日
天 気:晴
行 程:宿発(5:30)-登山口(5:50)-甘露泉<3合目>(6:00)-第一見晴台<6合目>(7:30)-第二見晴台<7合半>(8:40)
-長官山<8合目>(9:00)-利尻山山頂(11:30)-登山口(17:00)

 利尻山:
 北海道宗谷支庁利尻郡利尻町と東利尻町との境。鴛泊港の南西7q。標高1,719m。利尻島を形成する円錐状の成層火山。地名はアイヌ語のリイシリ(高い島)に由来する。山麓には多くの寄生火山があり、姫沼・オクドマリ沼などもある。緯度が高いため、標高1、000m以上には高山植物が群落をなしている。海洋上の孤峰のため気象条件が複雑で登山路は鴛泊・鬼脇・沓形等の登山道から5〜6時間を要す。冬季氷雪の壁を形成し登山は困難になる。利尻礼文サロベツ国立公園に属する。

出典:コンサイス日本山名辞典<三省堂刊>
 朝4時半頃起床し、宿で作ってもらった朝と昼の弁当を受け取り荷物にならないように朝食のおにぎりを2個食べてから、宿のマイクロバスで3合目にある利尻北麓野営場に向かう。登山ルートは一般的な鴛泊コースである。
 登山口で先ずは一同記念写真を撮る。
 10分ばかり歩いたところにある甘露泉。水の補給は此処でしか出来ない。
 昨日リーダから、各自2リットルの水を用意するように云われている。 何時もはビール以外に通常1リットル程度しか持参したことがないのだが、昨日1リットルの清涼飲料を用意し、0.5リットルのペットボトルに此処で甘露水を入れ、合計1.5リットル背負うことにする。
 8合目の長官山までは山頂は見えない。樹林帯を登るにつれ木々の高さは低くなり、這い松の林となる。
 北海道の最北の島だというのに今日は風がないせいか高曇りなのに蒸し暑く早々に半袖になる。
 今頃は丁度花の真っ盛りのため、今日も本土から来る団体の登山パーティが沢山入山しているようだ。何れも大半は我々と同じ年代のおじさん、おばさん達である。

 第一見晴台と第二見晴台からは、海を隔てて明日行くことになっている礼文島が、又右手には昨日着いた鴛泊港が見渡せる。
 9時過ぎに8合目に当たる長官山に到着。此処からは周りの斜面に雪渓が残る利尻岳、一名利尻富士が槍ヶ岳やマッターホルンに似た鋭い形をして眼前にそびえる。
 此処から上はずっと視界が開けると同時に高山の花畑が続く。
 
 8合目を過ぎると花々が咲き乱れる稜線を尾根づたいに歩く。花を愛でながら緩やかな下り坂を下るとそこから急峻な最後の登りが始まる。そして一段と人混みが増してきた。
 9合目を過ぎて頂上に後一息の地点で遂に人が数珠繋ぎになって身動き出来ない状態となってしまう。地面は脆い火山岩で足を取られる急峻なガレ場である。 頂上の狭いところに向かって多くの登山客が、一つの道に殺到しているためこれ以上登りたくても頂上にいる人たちが下りないことには、我々登山者は身動き出来ない。 急峻な斜面で登る方も下る方もロープに掴まって窮屈な姿勢をして待つこと約30分。百人以上の人達がすれ違いで下山した後やっと登りの行列が動き出す。
 
 頂上付近にはローソク岩が聳え、斜面にはこの季節ハクサンイチゲが一面に咲き乱れている。その下のガレ場には、黄色い利尻ヒナゲシが可憐に咲いている。
 
 
 頂上付近の混雑で予定よりその分遅れ、11時30分やっと登頂。
 夜立ちのせいか生憎の体調不良で一人脱落、一人遅刻となったが残る13人で記念写真に収まる。
 頂上では人混みも大分和らいだので、そこで昼食をとって一息ついた後、もと来た道を引き返す。
 9合目までは、急なガレ場の下り坂。登りよりも大変だ。ロープに掴まりながら、怖々と下る。
 ガレ場の石に足を取られ何度か転びそうになる。
 5時頃予定より少々遅れて朝来た登山口に無事下山。山は結構暑かったので、持っていった飲料は粗方飲み終えた。 今日の山行は、ペースが遅かったためなのか、それとも飲料を早めに沢山飲んだせいなのか分からないが余り疲れなかった。
 宿に戻って早速風呂に入り一汗流す。裸になってみると股の当たりに大きな紫色のアザが出来ていた。



→利尻山 出会った花々

ヤマアルに戻る