ヤマアル 宇津ノ谷-飯間山-丸子城 2004
  (ウツノヤ−ハンマヤマ−マリコジョウ)

北緯34°57′、東経138°18′



尾根歩きの道すがら近郊の山々を眺める
春霞の向こうにうっすら富士山も望める

 山の仲間のさんに誘われてさんの地元で東海道丸子の宿付近の里山を案内していただき、さんご夫妻と我々で早春の一日を歩いた時の記録です。


期 日:2004年2月28日(日)
天 気:晴
行 程:宇津ノ谷峠道の駅発(9:20)-旧東海道登り口(9:32)-宇津ノ谷峠[279m](10:05)-谷川峰[412.5m]着(11:21)-飯間山山頂[481.5m](11:45)-送電線下で昼食(12:00-12:45)-大鈩山(13:10)-丸子城址(14:30-14:50)-丸子匠宿着(15:05)


宇津ノ谷峠:

 静岡市と志太郡岡部町との境。東海道本線焼津駅の北7q。標高279。旧東海道が通っていたが現在は国道1号がトンネルで通る。在原業平の歌「駿河なる宇津の山べの現つにも夢にも人にあはぬなりけり」で知られる。「太平記」には日野俊基の関東下向の道中の一節として「物かなしき夕暮れに宇津の山辺を越行けば、蔦楓いと茂りて道もなし」とあるように、東海道の難所であったらしい。江戸時代には、「東海道名所記」に「坂の登り口に茅屋四五十家あり。家毎に団子を売る。この大きさ赤小豆ばかりにて、麻の緒につなぎ」とあり、許六の「十団子も小粒なりぬ秋の風」の句や、「膝栗毛」中の狂歌「降りしきる雨やあられの十だんご,ころげてこしをうつの山道」などのように、だんごで知られた。

 

出典:コンサイス日本山名辞典<三省堂刊>



 宇津ノ谷地区の入口。この地区は、古い家並みを保存し、定期的に朝市が開かれている。
 舗装道路を左に折れて旧東海道の山道にさしかかる。
 杉林を1時間程登ると周りが開け茶畑の合間から丸子富士と呼ばれる尖った山が望める。
 谷川峰の頂上は杉林の中。
 谷川峰から飯間山へ向かう途中にある送電線の鉄塔。
 今日の最高峰、飯間山の頂上。しかし此処も杉林の中で視界ゼロ。
 尾根歩きの道すがら近郊の山々を眺める。
春霞の向こうにうっすら富士山も望める
 大鈩山の山頂。この麓には不動尊が祀られており、静岡では安産祈願で有名。
 丸子城址看板前で記念写真。
 戦国時代、今川氏と武田氏によって築かれた山城で当時は東海道の要衝として重要な拠点であったようだ。
 紅梅、白梅の咲く梅林を通って丸子匠宿前に下る。

 名の知れた山ばかりではなく足の鍛錬を兼ねて近くの里山を訪れるのも特にこの季節適度の汗をかけて楽しい。
 



終わり

ヤマアルに戻る