TOUR  青蔵鉄道と九寨溝・黄龍  2007
3日目
(7月 4日)

青蔵鉄道


列車は途高山用の機関車に交換して標高5,072mの高地に挑む
ゴルムド駅にて

 今日は終日青蔵鉄道の列車に乗って一路チベット自治区の首府ラサを目指す。

 乗車した列車は二等寝台。一等寝台は数が少なく政府高官等特別のコネがないと現在乗車が難しいとか。両方ともコンパートメントにはなっているが一等寝台は上下二段で通路との間に扉が付いているのに対し二等は三段で扉はない。当初旅行会社の案内では三段の内の二段を使うとのことだったが予約で一杯のため三段使って一コンパートメント当たり6人乗車となった。女性優先のためMは当然のことながら揺れの被い最上段に寝ることとなる。寝台列車に乗るのは学生時代に九州旅行して以来でその時も三段ベッドの最上段に寝たが揺れが酷く、ベッドも蒲鉾状で堅いため眠れなかった嫌な思い出が蘇ってくる。しかし実際に寝てみると幅が狭くて少々窮屈ではあるものの思った程の揺れは無くまあまあだった。
 夏と言ってもこちらの日の出は遅い。6時半過ぎにやっと日の出を拝む。

 朝7時前にゴルムドに到着。此処で機関車の交換のため長時間停車。これから標高5,072mの鉄道としては世界一の高所を越えるためアメリカから輸入した特別の機関車で客車を引っ張ることになる。
 皆狭い汽車の中からプラットホームに出て新鮮な空気を吸ったり記念写真を取り合たりする。

 汽車が又出発すると朝食前の一時一部屋に集まってしばし談笑。

 周りの景色は一面荒涼とした不毛の大地。遠くに雪を戴いた山々が見える。

 添乗員から事前に連絡があった9時過ぎに我々グループ全員が揃って食堂車に向かう。食堂車は9号車にあるため結構な長旅である。三等車は寝台ではないため通路やデッキで未だ寝ている人達も見受けられる。この長旅で座りっぱなしは辛い。所謂エコノミークラス症候群になりがちである。一般の現地の人達は食料持参で乗車している人達が多く、客車に付いている熱湯の出る蛇口から注いで作るインスタントラーメンを食べる人、胡瓜を丸ごとかじる人、骨付きの鶏肉を食べる人などが見られる。
 食堂車での朝食は至って簡素で粥と餡のない饅頭と数種類のおかずが少々だった。
 窓の外は砂塵で線路が埋まらないように石を賽の目のように並べた風景が続く。
 食堂車の奥の厨房では調理係の乗務員が忙しく立ち働いている。

 列車は大きくカーブしながら進み夏も氷に被われた永久凍土地帯に差し掛かる。

 それでも凍土の所々に芽を出している草や苔を食むヤクの姿が見られる。

 この客車はカナダ製で航空機並みに機密性に優れているとのことだが、一等と二等の各コンパートメントには酸素の吹き出し口が備えられ、車内で販売されている吸い込みようのホースを鼻に当てて吸うことが出来る。

 午後1時過ぎ昼食。今度は料理の種類も多い。
 昼食を終わって席に戻った午後2時頃、列車は標高5,072mの最高所地点を通過。石碑が建っているとのことなのでデジカメのシャッターを構えて待っていると目の前に石碑が迫ってきた。急いで押すと早すぎて石碑が画面の隅の方に辛うじて写っていた。
 列車がラサに近づくと車窓から見える風景は緑の大地が増え、それに伴って羊や牛の放牧が彼方此方に見られる。
 夜10時前にやっとラサに到着。列車によるこの様な長旅は初めてだった。

 駅の構内にはぴかぴか光る看板が歓迎している。 中国語は有り難いことに読めなくても青蔵鉄道開通一周年を熱烈に祝っていることが解る。

 そのままバスに乗ってラサ市内のホテルに入り一風呂浴びて旅の垢を落とそうかと期待していたところ添乗員から今日は精々足湯か清拭程度にして下さいと言われる。何せ此処は標高3,700mの高地にあり高山病にかかりやすいため到着初日は控えた方がよいとのこと。
 一堂我慢。

 この列車開業は昨年の7月1日と言うから使用され始めてから今月で丁度一年。さぞかし巨費を投じて作られたのだろうがメンテ状態は必ずしも良くない。ガラスは汚れているしベッドやテーブルも日本のそれに比べて目劣りがする。最たるところがトイレである。これだけ長い間汽車に乗っているとトイレの世話には当然何度かなる。その時が一番憂鬱になる。この列車、飛行機の料金より高額という。北京オリンピックを控えもう少し考えて貰いたい。
前頁に戻る TOUR  青蔵鉄道と九寨溝・黄龍  2007 TOP PAGE 次頁に進む