TOUR  青蔵鉄道と九寨溝・黄龍  2007
4日目
(7月 5日)

ラサ


表通りから見るポタラ宮の威容

 今日は終日ラサ市内見物。午前中に色拉寺(セラ寺)とポタラ宮を訪れた後、午後大昭寺(ジョカン寺)を訪れる。

 朝食後バスに乗って郊外にあるラサ三大寺院の一つ色拉寺(セラ寺)を訪れる。
 岩山の麓の部分に建っているこの寺は15世紀の初めにゲルク派の創始者とその門弟によって開かれた寺で昔は仏教大学の役割を果たしていたという。現在も中庭の樹下では門下による問答が行われているという。
 寺の入り口部分には両側に二枚の鮮やかな絵が描かれている。内部は撮影禁止。

 寺の横にある仏塔の周りを信者達がお経を唱えながら回っている姿が見受けられる。

 市の中心部に戻りレストランで昼食を取る。レストランの格が低いのだろうが味は中国の主要都市に比べて落ちる。御飯も高度が高いせいかパサパサしていて美味しくない。
 レストランを出ると直ぐ其処にポタラ宮のその威容を誇る姿があった。皆で暫し見とれる。
 ポタラ宮の前庭に面した広い歩道を歩いて反対側の裏手にある入り口へ向かう。

歩道の縁の所々で五体投地をする姿が見られる。
 入場料を払って中庭に入り、そこから長い階段を上って宮殿の内部へと向かう。何せ此処は富士山の9合目辺りと同じ高さでおまけに日差しも強い。ラサでは高山病予防にと各自に酸素ボンベを一本ずつ手渡されていたいたのだが、生憎ポタラ宮の場内には規制があって持ち込めず皆青息吐息でゆっくりと登る。

 宮殿の内部は撮影禁止。ご存じのように此処の住人であるダライラマ14世は1959年にチベットの独立を目指して昨年我々が訪れたインドのダラムサラに亡命しているから留守である。
 最上階の屋上に上がると市街地の全貌が見渡せる。
 ポタラ宮を下ってから近くにある大昭寺(ジョカン寺)を訪れる。この寺は7世紀に立てられたチベットでは最も由緒ある寺でチベット仏教徒はポタラ宮と並んで一生に一度は訪れたいと望んでいる場所だという。 内部はポタラ宮同様撮影禁止である。屋上からは市街地とポタラ宮が望める。
 寺の前は大きな広場になっている。
 その周りにはお参りを終えた信者や観光客向けに装身具を中心とした土産物屋が並んでいる。
 近くのレストランでビュッフェスタイルの夕食を取った後チベットダンスを見物。内容は日本語の説明がないためよく分からないが若い男女の踊りだから何れにせよ恋の踊りであろう。お国柄、張り子のヤクも登場。
 食事を終えて大昭寺前の広場に出ると其処は赤い法衣をまとい携帯電話を持った若い修行僧で溢れている。何事かと現地ガイドに聞くと修行僧も近頃暇を持て余して夕方になると皆で此処に集まってきておしゃべりしながら時間を潰すのだそうだ。

前頁に戻る TOUR  青蔵鉄道と九寨溝・黄龍  2007 TOP PAGE 次頁に進む