TOUR  ペルー遺跡巡り  2012

3日目
(6月20日)

Lima-Cusco-Urubamba



今日の行程




サントドミンゴ教会から見渡すクスコ市街



 早朝リマを発ってCusuco(クスコ)に向かいクスコ市内観光をした後今日の宿泊地Urubamba(ウルバンバ)近くのホテルに向かう。
 今日も早朝の飛行機でリマを発ってクスコに向かうためリマのホテルを4時45分に出発。連日の強行軍である。比較的ゆったりした旅行を期待してこの旅行社を選んだつもりだったが期待はずれである。
 7時過ぎにリマを発って約1時間、クスコの空港に到着。地点@
 ここからバスに乗り換えて市の中心部にあるサントドミンゴ教会へ向かう。
 サンとドミンゴ教会は昔インカの時代にコリカンチャ(太陽神殿の意)と呼ばれる神殿があった場所でピサロ率いるスペイン軍が町を征服した後、住民をキリスト教に改宗させる意味もあってその神殿を破壊しその土台部分を利用して建てたもの。地点A
 内部を見物するため入り口のある横の道へ回る。テレビで見たことがある独特の帽子をかぶり背中に風呂敷包みのような荷物を背負ったインディオの叔母さんを彼方此方で見かける。
 内部に入ると土台以外に壁の部分も一部残っている。石と石は緻密に組み合わされその所々に台形の穴が開いている。此処には神である太陽、月、虹、星等の神々に捧げるためのコカの葉、トウモロコシで造った酒、黄金等が捧げられたという。
 積まれた石は大小様々で、小さなものは指先程のものもある。
 石の積み方も他の国々で見られるものと違い合わせ目が必ずしも直線ではない。
 どうしてこのように手間のかかる合わせ目にしたのか不思議でならない。
 1650年に大地震がありスペイン人が作った石積みは殆ど崩壊したが、インカの石積みは一部でずれた程度だったとか。
 復元模型によると壁は堅牢な石積みだが屋根は軽くするため枯れ草で葺いていたようだ。
 インカ時代の神殿の壁に隣接して教会のアーチ型の支柱が並ぶ。
 教会の内部には広い中庭がある。
 外壁のテラスからクスコ市街が一望できる。
 壁はほぼ平面で出来ているが冬至に太陽が昇る方向の壁は半円形の断面で出来ている。
 冬至の日のみ光が射すようなスリットが入っている。
 庭には鮮やかな赤や黄色の花が咲き誇っている。これは3000m以上の高所に咲くカントゥタという花で国花となっているそうだ。色は黄色、ピンクなど様々だ。
 又、ペルーでは道端でサボテンや竜舌蘭が多く見られる。現地ガイドの話ではメキシコでは竜舌蘭の株から酒テキーラを作るが、こちらではそのような習慣はなく、酒はトウモロコシから作るドブロクのような酒が主流だとのこと。
 サントドミンゴ教会を見物した後バスに乗って郊外の山にあるSaqsaywamanサクサイワマン(ジグザグの頭の意)と呼ばれる神殿跡を見物。此処は稲妻の神殿もしくはピューマの形をしたクスコ市街の形の丁度頭の部分を表す神殿とも呼ばれる。地点B
 全体が3階建ての神殿であったがスペイン軍によって破壊された。
 入り口か石積みの遺跡まで続く草原はなだらかな登り勾配になっているのだが此処は富士山と同じ標高があるため息が詰まる。皆ソロリソロリと進む。
 丁度地元の幼稚園児が遠足で来ていた。民族服の子供もいてかわいらしい。
 こちらの石組みは先程見たサントドミンゴ教会のそれより極端に異形の石を組み合わせて隙間無く積み上げている。又石も巨大なものが多い。此処にはインカで最も重い128トン(写真中央)と高さの最も高い5mのものが有る。
 此処の広場では6月24日にインティライミ(太陽の祭りの意)が行われるため後日再度それを見物するため訪れることになっている。
 観光客相手にアルパカを連れたインディオ達が写真のモデルをしている(有料)。
 更にバスに乗って山の上に。標高3,800mを超えた高所の石積みの間から昔インカ時代に造られた水道を通して今でも水が流れ落ちている。地点C
 クスコの中心街まで戻って昼食をとった後町の広場を散策。町は祭りを前にパレードや踊りなどが見られ華やいだ様子だ。地点D
 4時半頃クスコを発ってUrubanmbaウルバンバ近くのホテルへ向かう。クスコに泊まらない理由は標高が高いため高山病に罹る率が高いため標高2700m程の低地で体を慣らすためである。
 しかし、添乗員以下ほぼ全員が今までの強行日程のためそこまで下っても高山病の症状が納まらずホテルで酸素ボンベのご厄介になる。

前頁に戻る TOUR  ペルー遺跡巡り  2012 TOP PAGE 次頁に進む