朝起きて朝食に向かう。このホテルは閑静な場所にありレストランと客室は木造二階建ての別棟で庭を横切って数十メートル離れている。昔は修道院だったのかもしれない。地点@ |
|
塀越しにアンデスの山が朝焼けを浴びて輝き神々しい。 |
|
レストランと客室を結ぶ通路の脇では早朝というのに既に土産物を並べた露天が店開きしている。
|
|
朝食後バスに乗って先ず高所にある塩田を目指す。周りは開けた草原地帯が続き遠くに雪を頂いたアンデスの山々が望める。今は冬の乾季のため枯れている。 |
|
開けた場所で車を止め平原の向こうにそびえるアンデスの山々を眺める。
この辺りで標高3,340m程、空気は澄み切っている。地点A
|
|
平原を抜けた先に谷間があり、その部分だけ真っ白く段々畑のような場所が見えてくる。Maras(マラス)の塩田である。昨年訪れたトルコのパムッカレの石灰棚を見たときも白い棚が突然視野の中に現れたが、今までと全く違う光景が突然現れる点では似ている。
|
|
同じ白い階段状の景色だがパムッカレのそれは自然が作り上げた階段状の石灰棚であるのに対しこちらは人間が作り上げた塩田である。
この辺りは大昔海底であったのだが長い間に3,000m以上隆起し、それによって出来た塩の層から流れ出る塩水を利用してインカ時代以前から塩を採取していたようである。 |
|
駐車場から細い階段を下りて塩田のあぜ道を歩いてみる。今は乾季のため強い日差しを受けて白い塩が結晶になって析出している。地点B
|
|
塩田を見物した後は例によって入り口の売店で土産物の品定め。岩塩は手頃な値段のため皆多かれ少なかれ購入。
|
|
昼食はもと来た道を引き返しウルバンバのレストランで生演奏を聴きながら取る。
|
|
レストランの外の庭では民族服を着た女性が布を織りながら土産物を売っている。
|
|
午後1時過ぎオランタイタンボに到着。村の中を一周。インカ時代の石積みのある家並みが続く。地点C
オランタイとは皇帝の名前で、タンボとは”旅籠”とか”休憩所”と言う意味だそうだから昔皇帝の別荘があったのだろう。
|
|
近く野山の斜面には幾つかの階段状の遺跡が残っている。
|
|
その一つに登ってみる。階段状の石積みはインカ特有の積み方をしている。
|
|
強い日差しと高所のため皆ゆっくり登る。下を振り返ると入り口付近の観光客が小さく見える。
|
|
300段程の階段を上り詰めると太陽の神殿と名付けられた大きな石が立っている。何しろインカの人達は文字を持たなかったためこれらの建造物が何のために建てられたのかは推測の域を出ない。地点D
|
|
遺跡見物を終えてからバスを降りオランタイタンボ駅から汽車に乗ってマチュピチュに向かう。地点E |
|
列車は駅を出た当初は畑のある平原を走ったが直ぐに谷間の細い隙間を縫うようにして走る。2年前に大雨で山が崩れ線路が不通になって多くの観光客が取り残されたと言う記憶がよみがえる。 |
|