銀山温泉
|
銀山温泉はその名の通り昔銀の鉱山があったためその名が付いたのだが江戸時代に廃鉱になっている。
温泉の歴史も古いようで木造三階建ての旅館が軒を並べ、当地では大正のロマン漂う温泉と宣伝している。 |
|
温泉街といっても川沿いに並んでいる一通りだが、今では珍しい家並みなので結構観光客で賑わっている。ひょっとすると皆我々のような夏祭りの追っかけ組なのかもしれない。
|
|
温泉街の突き当たりには緑に囲まれた中に一寸した滝があり、人々の目を和ませてくれる。我々が入浴した旅館は、その滝の対岸に有り、風呂からその滝が眺められるようになっている。昼食は蕎麦定食で地元産の蕎麦であろう量は少なかったが味はよかった。
食事が終わって辺りを散策したが、タラの芽やウド、蕨などの山菜が所々に見られ流石東北だと感ずる。
|
|
山寺 立石寺
|
山寺(宝珠山 立石寺):
この寺は、貞観2年(西暦860年)に清和天皇の命により慈覚大師によって開山された比叡山延暦寺の別院で東北を代表する霊場。
本堂となる根本中堂には延暦寺より移した「不滅の法灯」が千百年余り灯っており、織田信長によって比叡山が焼き討ちにあって灯が消えた時には、わざわざこの寺の灯を運んだと伝えられている。
元禄2年(1689年)に俳人松尾芭蕉が奥の細道を辿りこの寺を訪れ、「閑さや巖にしみ入る蝉の声」の句を詠んだことでも有名。
山門から奥の院までは1,000段余りの石段が続き、年間90万人が訪れると言う。
|
|
バスを降りると直ぐそこに山寺の石碑が立っており、その脇の急な階段を一気に上ると本堂に着く。
|
|
|
|
本堂にはユーモラスな木像が置かれており、それを参拝者が手で撫でるので顔や胸が照り輝いている。 |
|
本堂から脇道に折れて木々の緑に覆われた急な階段をひたすら登る。 |
|
登り詰めたところに奥の院がある。脇には大仏殿があり高さ5mの阿弥陀仏が安置されている。
|
|
階段を下りて脇道を登ると百丈岩の上に慈覚大師の廟所である開山堂がある。 |
|
その傍らに建つ舞台式お堂、五大堂からは長閑な山間の町が展望出来る。 |
|
|