TOUR  東北夏祭り  2005
3日目
(8月7日)

花笠まつり


若い女性も両肌脱いで大奮闘


祭りの由来:

 昭和38年、山形県、山形市、山形新聞社、山形商工会議所などが中心となり、蔵王の観光開発とPRを目的に、「蔵王夏まつり」が開催されました。
 『山形花笠まつり』は、「花笠音頭パレード」として,この「蔵王夏まつり」のイベントの一つでありましたが、翌39年からは単独の『山形花笠まつり』として行う現在の形となりました。
 平成5年からは、まつりの事務局も山形新聞社から山形商工会議所に移り、より市民参加型のまつりへの変革を目指しています。

『山形花笠まつり』で歌われる「花笠音頭」は、別名「花笠踊り唄」とも呼ばれ、その起源については諸説あるようですが、そう古いものではありません。
 明治・大正の頃、山形県村山地方で歌われていた「土突き唄」が元唄となり、大正8年頃に尾花沢(山形県)郊外のかんがい用溜め池工事の際に、土突き作業をする時に調子を合わせるための作業歌に「渡り土方」が歌う船方節や八木節などがミックスされて、新しく歌われた土突き歌が「花笠音頭」だとされていますが、現在のように賑やかな伴奏を入れて民謡化したのは昭和の初期のころです。
 現在パレードで歌われている「花笠音頭」の歌詞は、従来からの歌詞に加え、全国から公募した歌詞の中から15を選んだもので最上川の流れに沿った各地の名所名物を歌い込んだものです。
 「ヤッショ、マカショ」の囃子ことばは、その土突きの掛け声から出たといわれ、また一説には、同じ囃子ことばが、最上川河口の港町酒田市の民謡「酒田舟方節」にもあり、それを取り入れたともいわれています。

出典:山形 花笠まつり 公式ホームページ より抜粋





 山寺でかいた汗を今日の宿泊場所である天童市のホテルで温泉に浸かって洗い落とし、急いで夕食をとってから又バスに乗って山形市へ向かう。

 山形花笠まつりは青森のねぶたや秋田の竿燈のように観光客向けの特別席がない。ホテルの方で予め人数分の場所を沿道の縁石に新聞紙を貼り付けたり携帯用の小さな椅子を並べたりして確保しておいてくれたところに座る。

 先ずあでやかな着物に花笠を持った女性達が踊りながら登場。

 その後から「山形花笠まつり」と書かれた提灯を持った男達に先導された蔵王大権現の山車が”ヤッショ、マカショ”の勇ましい掛け声と共に花笠太鼓を高らかに打ち鳴らしながら登場。

後は次から次へと幼稚園児とそのお母さん、先生に引率された小学生や中学生、舞踊教室の面々、宗教団体、町内会や職場の有志、県や市の職員、看護士から介護施設まで様々な層の人達が花笠音頭に合わせてあるグループは優美に、又あるグループは激しく、勇壮に踊りながら通り過ぎていく。
 彼等は”ヤッショ、マカショ”の次に自分たちのグループ名を大声で叫ぶので、我々観客もそれに同調して叫び応援する。

 他の祭り同様ミス花笠踊りも笑顔を振りまきながら沿道に手を振る。

 バトンガールも音頭の合わせてバトンを投げたり体を一回転させながら通過する。

 最後に自衛隊のドスの利いた歌声とキビキビ統制のとれた踊りが進んできたところで時間切れ。


  この日もバスに乗ったところで突然の雨。本降りの雨となりましたがその後ホテルの玄関横付けのため濡れることなくすみました。
 
 この祭りも今日が最終日。主催者側の発表によると祭り3が日の人出は述べ100万人とのこと。

前頁に戻る TOUR 東北夏祭り 2005TOP PAGE 次頁に進む