TOUR  東北夏祭り  2005
2日目
(8月6日)

竿燈祭り


祭りが始まり各竿灯が一斉に夜空に立ち上げられる

歴史:

 竿燈まつりは、真夏の病魔や邪気を払う、ねぶり流し行事として宝暦年間にはその原型となるものが出来ていたという。
 現在残っているもっとも古い文献は、寛政元年(1789)津村淙庵の紀行文「雪の降る道」で、陰暦の7月6日に行われたねぶりながしが紹介されている。このときにはすでに秋田独自の風俗として伝えられており、長い竿を十文字に構え、それに灯火を数多く付けて、太鼓を打ちながら町を練り歩き、その灯火は二丁、三丁にも及ぶ、といった竿燈の原型が記されている。

 元々、藩政以前から秋田市周辺に伝えられているねぶり流しは、笹竹や合歓木に願い事を書いた短冊を飾り町を練り歩き、最後に川に流すものであった。それが、宝暦年間の蝋燭の普及、お盆に門前に掲げた高灯籠などが組み合わされて独自の行事に発展したものと言われている。
 ねぶり流しは、五穀豊饒や技芸上達を願って翌7月7日に行われる七夕とともに、陰暦7月15日のお盆を迎えるための一連の行事でもあり、厄よけ、みそぎ、五穀豊穣などを願う現在の竿燈の形が除々にできあがっていった。

出典:秋田市竿燈祭り実行委員会公式WEBサイトより




 予定通り朝9時に弘前を出発して秋田に向かう。
 途中、田沢湖近くの新玉川温泉で昼食と入浴をする。新玉川温泉は湯量が豊富で強酸性なのが特徴である。浴槽にはいるとひげそり跡がチクチク痛くなり、湯を飲むと酸味が強くて薄めないととても飲めない。最近温泉でない自称温泉が多い中これは間違いなく温泉であろう。
 その後、未だ時間が早いということで城下町、角館を訪ねる。此処には古い武家屋敷が残っており、公開されている「青柳家」と「石黒家」を見物する。通りは真夏の日差しが照り付け温泉に入ったばかりの体は忽ち汗まみれになる。

 秋田市内のホテルに3時過ぎに到着。今晩の見物場所はホテルから歩いて行かれる所なので便利なのだが、時節柄ホテルが満室のため我々は、それぞれシングルルームに寝ることになる。それぞれ一風呂浴びてから早い夕食をとり6時頃皆で祭り見物に出かける。


秋田駅近くの大通りの中央分離帯に鉄パイプで階段状の座席が設えられており、ガイドブックとウチワ付きで座席料2000円で売られている。アナウスによると本日は完売したそうである。
 6時30分に通行止めとなり座席を買った人達は一斉に車道を渡って席に着く。勿論両側の道路脇で見る場合は無料。地元の人達は敷物や折り畳みの椅子に座って待つ。


 暗くなってきた7時過ぎにお囃子を先頭にして子供達が小型の竿燈を担いで登場する。


 それに引き続いて蝋燭の火が灯った大型の提灯を46個も括り付けた竿燈が男達に担がれて堂々と行進。



 それぞれの竿燈にはスポンサーの名前やマークが付いているものもある。全ての竿燈が登場し予め決められた場所に着いたところでマイクによる合図で一斉に竿燈を担ぎ上げる。
 



 大通りの両側に一斉に立ち上がった竿燈は、大きな黄金色の稲穂を模しているようだ。



 風が風速5m以上吹いているため風にあおられて竿燈が倒れ易く扱う人達も大変そう。
 我々の観客席の上方には前に張り出した鉄パイプの先端にワイヤが張ってあり竿燈が倒れてもそこに当たって我々の方まで倒れないように配慮されている。


 「どっこいしょ、どっこいしょ」のかけ声にのって提灯46個が取り付けられた重さ50kgもある竿燈を掌ばかりでなく肩、額や腰に置いてバランスを取る。

 
祭りが終わったところで、ふれあいの時間が少しあって竿燈を触らせてくれる。小型の竿燈を持たせて貰えたので担いでバランスを取ってみようがと思ったが、風も吹いており回りも賑わっていたので写真に納まるだけに留める。
 


前頁に戻る TOUR 東北夏祭り 2005TOP PAGE 次頁に進む