山ヤマ歩アル記 守屋山 2011
1,650m
[北緯35度57分、東経138度5分]
守屋山の東峰山頂にて
行程マップ |
|
守屋山: 長野県諏訪市と上伊那郡高遠町との境。中央線茅野駅の南西6q。赤石山脈北端の火山。富士火山帯に属する。茅野駅から杖突峠を経て山頂に至るハイキングコースがある。山頂は、高遠側では守屋山神社奥宮を祀り諏訪側では諏訪大社のご神体としている。 出典:コンサイス日本山名辞典 |
|
この山は比較的簡単な山であるが、冬の時期雪に覆われ我々静岡人にとって手ごろに楽しめる雪山として好評である。 今日は総勢9人。2台の車に分乗して静岡を出発。 昨日の天気予報では曇りのち雨とのことであったが朝から快晴で、中央高速道路から甲斐駒ケ岳や八ヶ岳がくっきりと見渡せる。諏訪のICから高遠方面に向かい、杖突峠を少し下った国道脇の駐車場に車を止める。(地点1) 早速登山靴に履き替え、スパッツを装着していざ出発。今年は暖かいようで駐車場付近に雪はなかった。 |
|
車道を少し登ったところから山道に入る。道はぬかるんでいるが雪は少ない。 | |
唐松林の急な坂道にかかると雪が増えアイスバーンが所々に見受けられ滑りそうになったので皆軽アイゼンを着装。 | |
春にザゼンソウの咲く場所を過ぎて暫く進むと守屋山登山道入り口に到着。(地点2) 東側斜面で日が差しているため暑い。服を脱いだり水分補給をしながら一休み。 |
|
そこから急な坂道をひたすら登ること1時間。 | |
東峰山頂に到着。(地点3) 車窓から見えていた八ヶ岳は上のほうが雲に覆われ見えなくなっていた。 記念写真を撮った後、山頂の広い西峰に向かい、そこで食事をとることにする。 |
|
東峰頂上から少し下った所に守屋神社奥宮の社が鉄格子に囲われて鎮座している。 |
|
東峰を尾根沿いに下って西峰の登りにかかると急に冷たい風が吹いてきて手先が凍りそうになる。今まで暖かったため素手で上っていたのだが防寒手袋をはめ服を1枚余分に羽織る。避難小屋を過ぎて暫く進むと頂上の縦看板が見えてくる。 | |
頂上からは北の方向を眺めると諏訪湖とその向こうに霧が峰が見渡せる。 | |
頂上についてみると先程の寒気は何処えやら風もほとんどなく暖かい日差しに変わっている。皆 日差しを背に浴びながらゆっくりと食事。(地点4) | |
南側の山々をながめると落葉樹に覆われているため地面にだけ雪が積もって稜線が黒っぽい帯となって縁取られている。 | |
元来た道を東峰まで引き返す。頂上を降りて先程の尾根道まで来ると又急に冷たい風が吹いてきた。この辺りは丁度寒い風の通り道になっているのだろう。 東峰を過ぎてから立石口登山道を下る。このルートを通るのは初めてだ。色々な奇岩があるらしい。最初にお目にかかったのが「鬼ケ城」。昔ここに鬼が住んでいたと伝えられる。(地点5) このルートは南側斜面のため暖かくこの辺りで道に雪がなくなったためアイゼンを外す。 |
|
奇岩ばかりでなく生えている木も悩ましい格好をしている。看板に「平成のビーナス」と書かれていた。 | |
これは「陰石」。 | |
無事立石登山口に下山。 ここから車道を歩いて朝登った杖突峠駐車場に戻る。 |
|
帰りは諏訪市内にある温泉施設「片倉館」に寄って汗を流す。 ここは昭和初期に絹織物で成功した豪商が私財を投じて市民に提供し施設で今日も多くの客で賑わっていた。 |
|
心配した雨にもあわず好転に恵まれ久しぶりの雪山を味わうごとができました。願わくばもう少し雪が積もっていてほしかったと感じました。2003年3月に登ったときの記録では駐車場まで雪に覆われていたのが2月でこのような状態とは矢張り地球温暖化の影響でしょう。帰りに通った諏訪湖でも全く氷がなく湖面でヨットが帆を張っている姿見受けられました。 |
|
終わり |
|
山ヤマ歩アル記に戻る |